ふらりと寄席に行ってみよう

ebook

By 佐藤友美

cover image of ふらりと寄席に行ってみよう

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
落語・講談・浪曲・紙切り・奇術・漫才etc...日本が誇る大衆演芸を一度にたっぷり味わえる、今、一番楽しい場所...それが"寄席"。寄席でしか味わえない、寄席ならではの魅力がたくさん! まだ寄席に行ったことがないという方におすすめの一冊です。
【特別インタビュー】
*人気真打落語家
瀧川鯉昇・柳家喬太郎
*紙切りの大御所
林家正楽
【主な内容】
◆PART1 寄席を知る
寄席の基本を教えます!
・寄席ってどんなところ?
・新宿末廣亭に行ってみよう!
・新宿末廣亭の外観を味わおう
・新宿末廣亭の中に入ってみると......
・新宿末廣亭を堪能し尽くそう
◆PART2 寄席で観る
いろいろな寄席に出かけよう!
・上野の森近くに鎮座 鈴本演芸場
・浅草演芸ホールは肩肘張らずに
・池袋演芸場は演者が近すぎる!
・よそいき感たっぷり 国立演芸場
・東京以外にもある! 寄席を紹介
・寄席の一日、一か月を知ろう
・寄席の一年の見どころを知ろう
・寄席の裏側はどうなっているの?
・二ツ目さんの落語会に行ってみよう
・寄席で買えるフード&グッズ
・『東京かわら版』を使いこなそう!
・寄席の歴史(1) 江戸~明治時代
・寄席の歴史(2) 明治時代以降
・知っておきたい寄席用語集
◆PART3 寄席を味わう
寄席の伝統芸能を堪能!
(1)落語
・演じ分けを味わおう
・仕草を味わおう
・落語に登場するキャラクターたち
・江戸っ子を知るともっと面白くなる
・江戸落語と上方落語は何が違うの?
・古典落語と新作落語は何が違うの?
(2)講談
(3)太神楽・曲芸
(4)紙切り
(5)奇術・マジック
(6)俗曲・枠曲など
(7)漫才
(8)コント
(9)ものまねなど
その他の芸
◆PART4 寄席をもっと楽しむ
さらなる寄席情報を紹介
・寄席によく出る寄席で観られて嬉しい落語家さん&色物さん
・キャラクター診断で選ぶあなたにおすすめの落語
・寄席でよくかかる古典落語トップ50
◆コラム
寄席を支える人
・席亭
・お囃子
・寄席文字を書く人
ふらりと寄席に行ってみよう