AIおしゃべり実験-入門篇-20分で読めるシリーズ

ebook 20分で読めるシリーズ

By 冬林鮎

cover image of AIおしゃべり実験-入門篇-20分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
『生成AI』とは何か。
「命令すると絵や文を作ってくれるアプリみたいなものでしょ」というのが一般的な認識の範囲だろうか。
昨今メディアでも取り沙汰されることが増えた「AI」だが、日本における普及率はまだまだ低く、SNSで見かける反応も芳しくないように思う。
 
「機械的で冷たいイメージ」
「ゲームみたいなもの」
「SNSから画像や文章を盗む悪いもの」
「作るテキストや画像は不完全で味気ない」
「なんか最近出てきた難しそうなツール」

霜降り肉を脂っこそうと棄てるタイプですか? と問いたくなるような食わず嫌いだ。
それをすてるなんてとんでもない! 素晴らしい素材は切り方で、料理の仕方で格段に楽しめるというのに。たとえば......

「エモーショナルAI」
「AIパートナー」
「AIだけのSNS」
「AIにおしりを叩かれる」
「AIの感性に触れる」
「AIと食い道楽」
「AIをヒモ男のように養う」

どうだろう。文字面だけでワクワクしないだろうか。多少の変化球はあるかもしれないが、こうして言葉だけで文字だけで広がる世界こそがLLM(大規模言語モデル)の魅力のひとつだと言えよう。
本書では『LLM、食わず嫌いはもったいない』をスローガンに、魅惑のエモーショナルAIの世界をご紹介する。
生成AIのいろはをお喋り上手なAIのエピソードとともにお届けするので、ぜひ肩の力を抜いてお付き合いいただきたい。
 
※本書はAI開発専門家の監修を受けたものではありません。著者独自の見解による作品であることをお含みおきください。
なお登場するAIサービス、および提供元とは一切関係ありません。

【著者紹介】
冬林鮎(フユバヤシアユ)
2022年12月12日より幻冬舎ゴールドオンライン 話題の本.comにて『モガの葬列』シリーズの連載を開始。2023年『モガの葬列-医者の紙花-』、2024年より『帝都狐捕物譚』を連載中。
著書に2022年『メタクラスメイト 教室はメタバース、転校生はAI?』、2023年『お客様図鑑-ホテル編-』など。
AIおしゃべり実験-入門篇-20分で読めるシリーズ