日独伊三国同盟の虚構

ebook

By 手塚和彰

cover image of 日独伊三国同盟の虚構

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
日本の進路を誤らせた実態のない同盟の虚構を暴く!
全くの無駄で、効果をも持ちえなかった軍事・経済相互援助同盟は、
日独それぞれが、短絡的な都合のもとに勝手な解釈を繰り返しただけで、
実質を伴わないまま成立したものだった。
日本側の状況を見るなら、その同盟の成立にあたって、陸軍や一部外交官
が独走し、それに同調する軍人・官僚・政治家を自らの無責任体制が支え維持し、
意思疎通不足、情報不足と情報解釈の誤りが、事態を更に硬直化させること
となった。
当時の政治指導者達は、客観的な情勢判断の欠如から、決定的に判断を誤り、
人民を戦争に導いただけなのであった。
本書は、これまで、日本の史料に基づくものが多かった三国同盟に関する研究
とは一線を画し、ドイツにて公開された最新の資料までをも取り込んで追及し、
この同盟が、まったくの「幻の」同盟であった実態を明らかにし、
現代の情報化時代における外交問題に示唆を与えようと試みるものである。
本書の目的と構成
プロローグ
(「演出された日々」 /日ソ関係/松岡の場合──ドイツへの傾斜
/僥倖頼りの発想/過去と現在 ほか)
第一章 ナチスドイツの登場(日独防共協定への途/戦勝国と敗戦国
/巧妙な再軍備化/赤軍との共同演習/リッベントロップ)
第二章 日独の接近と日独防共協定(大島 ─ リッベントロップの秘密交渉
/大島独断専行の容認 /人事配置/協定初発の事情)
第三章 親英米派と親独派(ドイツ重視の伝統 /
リットン調査団のドイツ人/親独派の典型・大島浩/親英米派の抵抗 ほか)
第四章 ナチスドイツの対日工作(オイゲン・オット/秩父宮訪独
/電報に見える日独関係 /ヒトラー参り/満州国承認 ほか)
第五章 防共協定の強化(ドイツの用意周到/張鼓峰事件
/山本五十六の反対論 /錯綜する論議 /五相会議での決定 ほか)
第六章 日独関係の背景──日本側の事情(軍事技術の導入
/統制経済への傾斜/中国大陸での経済関係/日独文化交流の進展)
第七章 反ソから軍事経済同盟へ(日本外交の弱み/リッベントロップの電報
/日本の曖昧、ドイツの一枚岩/追い込まれ行く日本)
第八章 独ソ関係の実像と日本の対応(経済協力の進展
/スターリンの老獪さ/独伊の切り札、汪兆銘承認問題 /親独政権への展望)
第九章 太平洋戦争への道(日本の南進/独ソ決裂/松岡洋右
/親英米派の抵抗/なしくずしの傾斜/バルバロッサ作戦の開始
第十章 日独連携の真実(空虚な期待/「勝手読み」の横行
/独日経済委員会/カール・ツァイスの製品輸入/画餅としての日独協力)
補論1信州人の満州植民問題(1 はじめに/2 満州へ、満州へ!
/3 満蒙青少年義勇軍/4 ある村長の記録/5 県政トップの考察 )
補論2 トラウトマン工作:歴史は繰り返すのか
──ロシアのウクライナ侵攻(2022)と重ねて考える
日独伊三国同盟の虚構