枝D ボールも自由も奪い取る術~守備からみるフットボールの新しい景色~

ebook

By 内田淳二

cover image of 枝D ボールも自由も奪い取る術~守備からみるフットボールの新しい景色~

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
枝D(枝ディフェンス)とは...。自分の体を"木"に見立てた相手の自由を奪ってボールを「残す」球際の型。
ボールを「残す」ために設計された"5種類の型"をマスターすれば相手の癖や"可能性"を見極められるようになり、
守備の動機や球際の強度が上昇する。さらに、ケガやファールが激減し守備が楽しくなる。
これまでになかった守備の概念である。
【目次】
はじめに
■PART1枝Dとは
♯ボールにいかない
人生は「トレードオフ」の連続
枝Dとは
センスなき男から枝Dが生まれるまで
【中西】+「他4種類」名前の由来
「人名」に込めた想い
中西先輩の功績
球際の戦い方
5種類の型のやり方
シチュエーション1[中西](突破)
シチュエーション2[縦山](突破)
シチュエーション3[間](キープ)
シチュエーション4[裏間](キープ)
シチュエーション5[裏中西](キープ)
優先するもの
練られたグループ構造VS瞬間的な個人の判断
■PART2背景
SNSで非公開にしてきた理由
ボールを何とかしようとする
何からの逆算なのか
それ、逆にムズくない? 準備不足の結末
小2から社会人まで100%同じ現象が起こる
常識を疑ったら結果こうなった
グループ構造の末端にある【型】の価値
「チャレカバ」と「ボールにいけ」の弊害
思考停止になっている2つの認識
現場で聞いた生の声
■PART3高さと時系列
フットボールの構造
【高さ】の中にある「列」
3776人の山の民
黄金比
カオスなのは【時系列】がないから
【高さ】と【時系列】の攻略法
作戦盤より仕組みを
ラグビーとの仕組みの違い
シンプルから逃げない
フットボールは〈#〉なスポーツ
■PART4規準セブン
規準セブン
枝Dの規準1ボールにいかない
枝Dの規準2進行方向から面で迎え討つ
枝Dの規準3仕上げは腕
練習メニュー1枝Dバトル
守備の規準1ナンバリング
練習メニュー2 1対2ボール残し
練習メニュー3 1対2ボール残しからの2対1カウンター
守備の規準2圧縮
桐谷ができないとゾンビの世界では死ぬ
練習メニュー4桐谷 2対1鳥かご
枝D式鳥かごシリーズとよくある鳥かごの違い
練習メニュー5枝D式4対3鳥かご
攻撃の規準1配置を取る
攻撃の規準2配置を前から埋める
練習メニュー6配置ゲーム
ボール支配率=ゲーム支配ではない
オススメの取締りルール
情報の種類と落とし込みの難易度
■PART5コミュニケーション
声が出ない大きな理由
キーワードは言わない
コミュニケーションレベルの上げ方
枝D式問いかけ法
分かっている「感じ」を出すときに登場する言葉
どうすれば選手のみでの会話を増やせるか
教えようとしない
規準は親子の会話にもなる
短く、少なく、より良く
いらない言葉、足りない言葉
イメージしやすく、言いやすい
前提 と 景色
偉人とつながる
おわりに
枝D ボールも自由も奪い取る術~守備からみるフットボールの新しい景色~