地方再興の力になるSLの恒久運転

ebook

By 中本祥二

cover image of 地方再興の力になるSLの恒久運転

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
1976年に始まった「蒸気機関車の観光運行」は近年、岐路に立たされています。山口県・島根県の「SLやまぐち号」の機関車は故障が長引き、岩手県の「SL銀河」、滋賀県の「SL北びわこ号」、熊本県の「SL人吉」の運行が終了しています。原因として、機関車を維持する技術者の人材難、交換部品の入手難などが指摘されています。
蒸気機関車は、人類が初めて機械によってヒトやモノの輸送を可能にした乗り物であり、人類の貴重な歴史・工業遺産です。1979年の「SLやまぐち号」運行開始の経緯は、当時の国鉄総裁が「人類の科学遺産を後世に残したい。動く蒸気機関車を残すことは子どもへの教育効果も大きい」と訴えたことでした。蒸気機関車は、線路沿いで子供たちをはじめとする多くの沿線住民に喜びをもたらし、大勢の観光客を呼んで賑わいと経済効果を呼び込む、地域活性化の賜物であります。
さまざまな価値のある「蒸気機関車の動態保存」に立ちはだかる困難を克服し、蒸気機関車が観光資源として沿線地域の活性化にいかに貢献できるのかを考察し、まとめた一冊です。
地方再興の力になるSLの恒久運転