図解 西洋魔術大全

ebook

By 健部伸明

cover image of 図解 西洋魔術大全

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
西洋魔術の正体と真髄を知る!
召喚魔術、典礼魔術、自然魔術、ドルイド魔術、魔法陣、五芒星、ソロモン王、安倍晴明、マーリン、...etc
豊富な図版とイラストで詳細に解説!
人類が誕生したころから、魔術というものは存在していた。 長い時間をかけて変化していった魔術は、今では娯楽のなかにも頻繁に登場している。
■人類とともにあった魔術
魔術と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
ほうきにまたがって空を飛ぶ魔女、地面に描いた幾何学模様の図形からこの世ならざるものを呼び出す老人、
はたまた制服の上からマントを羽織った少年少女が小型の杖を振るっている姿かもしれません。
痛みのある場所に手をかざし「痛いの痛いの飛んでいけ」と唱えるおまじないも魔術の仲間といっていいでしょう。
こうした魔術ははるか昔からありました。狩猟民族が豊猟を祈り、動物に扮して倒される様子を演じたり、
動物の内臓や骨、天体を用いた占いなどが行なわれていました。また、古代エジプトのミイラづくりも、
死者の復活という魔術的要素があったことは想像に難くありません。
いわゆる呪いも古代からありました。人形を作ってそれを傷つけたり、爪や髪の毛など体の一部を燃やすなどして、
対象を傷つけようとしたのです。紀元前1700年ごろに制定された『ハンムラビ法典』には、
「他者に呪いをかけた者は、死をもって償わせる」という文言があり、少なくともこのころには呪いの概念が
充分に広まっていたことが伺えます。
やがて、各地に文明が発生し、宗教や哲学といったものも生まれていきます。
魔術はこうしたものや、ほかの地域の文化などが流入することで変化、発展していきました。
とくに西洋の魔術は、各地の古代宗教やエジプトで発生した錬金術、天体を見て占う占星術、
ヨーロッパ各地に広まったキリスト教など、多種多様な影響を受けています。
~もくじ~
第1章 世界の魔術史
第2章 私たちと魔術の関わり
第3章 魔術の種類
第4章 魔術に関連する人物
第5章 魔術関連付録
図解 西洋魔術大全