内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!

ebook

By 高岡英夫

cover image of 内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する!
秘策・帝王"猛獣スクワット"で能力を一気に解き放つ!
全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール
「内転筋軸の帝王"猛獣スクワット"」とは?
人間の遺伝子の中に潜んでいる猛獣の脳と身体の能力(=全身200の骨と500の筋肉すべてのパーツを組織分化して、
それらのパーツに手綱をつけてコントロールする内転筋軸を通す能力)を鍛えるスクワット
(目次)
導入編 「内転筋軸」に見る、超一流アスリートの共通点
基本編 Lesson1 内転筋軸の帝王「猛獣スクワット」
基本編 Lesson2-1 肩・肩甲骨の強化
基本編 Lesson2-2 股関節・仙骨の強化
基本編 Lesson3-1 軸・背骨の強化
基本編 Lesson3-2 足裏中心の強化
発展編 第一法 踵内踝回擦立法
発展編 第二法 横臥内転筋軸吊脚法・吊体幹法
——————
一流アスリートは「内転筋軸」を鍛えることで最高のパフォーマンスを発揮している!
「内転筋軸」と言われると「それは一体何だろう?」と思う人も多いと思います。
内転筋は両脚の内側にある筋肉群で、長内転筋や短内転筋、大内転筋など数種類の筋肉で構成されています。内転筋は両脚の内側の筋肉ですから、軸をつくるために非常に重要な働きをする筋肉群なのです。
今回の書籍を出版できたのも、昨年に背骨をテーマにした書籍『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 』を出版し、その前提として股関節をテーマにした『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる! 』を出版し、そしてさらにその前提として肩甲骨をテーマにした『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる! 』を出版するというように、これまでに発表した書籍の蓄積があってはじめてできたことです。
本書で取り上げる内転筋軸に関わる筋肉は、内転筋とその拮抗筋である外旋筋群になります。そして「内転筋および内転筋軸」がスポーツのパフォーマンスにおいてなぜ重要なのか、その解説をするとともに具体的なトレーニングも紹介します。
皆さんも「内転筋軸って具体的にどんな働きをするのだろう?」と、すごい興味が湧いてきたのではないでしょうか。それでは、実際に内転筋軸が働く姿を見ていきましょう。
内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!