フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[実践編]

ebook

By ヘルマン・カスターニョス

cover image of フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[実践編]

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、実際の試合以上の複雑性を生み出す
阿部勇樹(元日本代表)推薦!「この先のサッカーのために何が必要か? 指導者として新たな発見があった」
上巻『フットボールヴィセラルトレーニング[導入編]』では、神経科学を実用的に用い、認知、意思決定、無意識下でのプレーを最適化するための理論を紹介した。
下巻『フットボールヴィセラルトレーニング[実践編]』では、タスク(目的、課題)に向けて「レイヤー(層)=変数」を重ね、選手、フィールドサイズ、ピッチ形状、ゾーン、ボール、ゴール、ゲート、時間、用具などを操作し、実際の試合以上の複雑性を生み出すヴィセラルトレーニングの構造を具体的に解説していく。
監修者まえがき
第1章 根本的なアイデア
1 なぜヴィセラルトレーニングは誕生したのか?
2 「機械的論理」対「芸術的論理」
3 解決と問題
4 「試合」対「エクササイズ」
5 ヴィセラルトレーニングはなぜ選手の無意識的なプロセスを改善するのか?
第2章 実践的なヴィセラルトレーニングの導入
1 どのようにヴィセラルトレーニングを導入するのか?
2 ヴィセラルトレーニング特有の原則:「レイヤー」の重なり
3 どのように複数のレイヤーを整理するのか?
4 チームプレー形式でどのようにヴィセラルトレーニングを始めるべきか?
5 「構造化トレーニング」や「戦術的ピリオダイゼーション」を手助けするヴィセラルトレーニングという手段
6 ヴィセラルトレーニングをどこで適用すべきだろうか?
6・1 ゲームモデル
6・2 ゲームシステム
6・3 試合の局面
6・4 ヴィセラルアナリティクス
6・5 SSG・MSG・LSG・SG
6・6 個人トレーニング
6・7 小さなグループ
6・8 チーム
6・9 活性化
6・10 主要なトレーニング
6・11 補完的なトレーニング
6・12 レクリエーション的なトレーニング
7 ヴィセラルトレーニングにおける計画
8 通常のヴィセラルトレーニングと特別なヴィセラルトレーニング
9 育成年代からプロまでのヴィセラルトレーニング
10 すべてのトレーニングや試合をヴィセラルトレーニングに変換する方法
11・1 守備のポジショントレーニング
11・2 ロンド
12 ヴィセラルトレーニングと育成年代
13 ほかのスポーツを導入したヴィセラルトレーニング
14 ヴィセラルトレーニングにおける最大限の特異性
第3章 賢いサッカー選手
1 実行機能
2 ピッチ外における実行機能の評価
3 記憶
3・1 作業記憶
3・2 前方視的記憶
3・3 エピソード記憶
3・4 手続き記憶
3・5 パターン記憶
4 予測
第4章 意思決定
1 伝統的なトレーニングとヴィセラルトレーニングの意思決定
2 「現代的」な意思決定
3 「思考せずに思考する」対「思考することで思考する」
4 サッカーにおける意思決定に限らない意思決定
第5章 視覚的な認知
1 ヴィセラルトレーニングにおける視野
2 スキャニング(視覚認知行動)を説明するために役立つ従来のモデル
3 無意識の思考を刺激する「無意識のスキャニング」
第6章 心理学的なアプローチ
1 サッカーにおけるプライミング
2 無意識も従順である: 実施意図
3 実施意図を実際の試合でどのように適用するか?
4 「無意識の実行意図」がある場合はどのようになるか?
5 無意識を助ける意識的なプロセス
6 現実の出来事に基づいた感情的な優位性としての状態依存性記憶
7 無意識から暗黙的に学ぶそのほかの方法
8 無意識的にトレーニングを助ける「警告」
9 行動の観察
10 ビジュアライゼーション
11 瞑想
12 無意識へのアプローチにおける最後の手法:夢
13 明晰夢
第7章 感情とモチベーション
1 ヴィセラルトレーニングにおける感情
2 ヴィセラルトレーニングにおけるモチベーション
2・1 モチベーションの最も深い源泉:エロス
第8章 創造性
1 ヴィセラルトレーニングと創造性
2 意識における1つのタスク:機能的固定
3 「自動化」対「創造性」
第9章 認知的柔軟性
1 機能的結合の変化
2 精神的・認知的な耐性を強化するためのヴィセラルトレーニング
3 認知的疲労
4 認知的疲労におけるそのほかの要因
5 トレーニングと同様に重要な脳の回復
第10章 テクノロジーとイノベーション
1 テクノロジー・イノベーション・ヴィセラルトレーニング
2 サッカーにおける仮想現実と拡張現実
第11章 制約
1 ヴィセラルトレーニングはなぜ伝統的なタスクの制約ではないのか?
2 量的、質的な制約の次元
3 ナーゲルスマンのトレーニングセッション
4 明示的な制約と暗黙的な制約
第12章 ヴィセラルトレーニングという旅の終わりに
1 予備的な結論
2 最後のテスト
3 おわりに
監修者あとがき
訳者あとがき
フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[実践編]