サッカー好きほど知らない戦術の常識

ebook

By 清水英斗

cover image of サッカー好きほど知らない戦術の常識

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
なぜあなたはいつまでも素人の見方をするのか。
"石並べ"のその先へ進むための『個人戦術』を徹底分析!
リオネル・メッシやクリスチアーノ・ロナウドが素晴らしい選手であることはサッカーファンであれば誰でも知っていることだ。
では、彼らがなぜ素晴らしい選手であるかをどれだけの人が説明できるだろうか?
たとえば、メッシのドリブルはなぜ止められないのか? クリロナの動きにはなぜキレがあるのか?
などわかっているようで、意外と解き明かされていない事実は多い。
本書では選手個人に焦点をあて、それぞれの選手がどのような能力を持っているかを詳細に分析した。例にあげた、メッシのドリブルを止められない理由、がわかるというわけだ。日本ではサッカー好きの間で、「戦術ブーム」が起こった。多くは、4-4-2や4-3-3といった数字を並べて論じるものだ。
たしかにそれも重要なことだ。ただ、選手は全員が同じ能力を持っているわけではない。それぞれに個性があり、特性は違う。
そこを理解しなければ、せっかくの戦術論もただの数字遊びで終わってしまう。
数字遊びの先へ進むためには、まずは「戦術の常識」と言える選手の個人戦術を理解する必要がある。
そこをクリアーすることで、きっと「素人の見方」から脱却できるはずだ。
【目次】
メッシのドリブルはなぜ止められないのか?
クリロナの動きはなぜキレがあるのか?
ラームはなぜボランチができるのか?
香川はなぜミドルシュートを打たないのか?
ベイルはレアル・マドリーで活躍できるのか?
本田はなぜボールキープできるのか?
柿谷はザックジャパンの1トップに適任か?
ネイマールはメッシと共存できるか?
アザールとオスカールとマタのプレースタイルは何が違うのか?
内田篤人はなぜザックジャパンのレギュラーなのか?
シャビとピルロは何が違うのか?
長友佑都はイタリアで何が成長したのか?
バランはなぜ現代最強センターバックなのか?
ノイアーと川島永嗣の決定的な違いとは?
など
サッカー好きほど知らない戦術の常識