サッカー4-4-2戦術クロニクル 守備陣形の復興と進化

ebook

By 西部謙司

cover image of サッカー4-4-2戦術クロニクル 守備陣形の復興と進化

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
アトレティコ、レスターはなぜこれほどまでに躍進できたのか?
「4-4-2」の魔術に稀代の戦術解説家が迫る。
最もオーソドックスで最も堅固な守備陣形の最先端「4-4-2」とは何か。
スペイン勢を中心に猛威をふるったブロック崩しも、ブロック強化策の普及とともに沈静化された。
ハードワークの4-4-2でプレミアリーグを制したレスター、ユーロにおけるアイスランドの躍進、チリのコパアメリカ連覇など、
個々の攻撃力で特別優れていないチームでも大戦力のポゼッション型チームを打ち破るケースが増えている。
戦術の歴史は、これまでも攻撃と守備の相克の歴史だった。守備で均整のとれた4-4-2はリバプールの黄金時代からミランによる革命を経て、80~90年代で優位性を持っていた。
00年代はブロック守備に穴を空けたスペイン(バルセロナ)型の攻撃が優位性を示した。
そして、現在は守備側が穴を塞いで再び盛り返している。
(Chapter 2「4-4-2クロニクル」より)
Chapter1:レスターの快挙
レスターの快挙
アトレティコ・マドリー
堅守速攻の落とし穴
バルセロナの4–4–2
Chapter2:4–4–2クロニクル
グランデ・インテル/イングランドの4–4–2
現代型4–4–2の源流リバプール/ACミランの革命
ブラジルの可変式システム/娯楽性の暗黒時代
下げられたライン/バルセロナという"天敵"
ブロック守備の巻き返し シーズンにみる新しい試合の構図 セビージャvsバルセロナ
Chapter3:EURO2016にみる4–4–2のトレンド
ポルトガル 南米のように
イタリア カテナチオだったか?
ドイツの対応
フランス 標準型の4–3–3と4–2–3–1
Chapter4:日本代表と4–4–2
石井義信監督 2トップの採用/横山謙三監督 攻撃型の3–5–2へ
ハンス・オフト監督 3–5–2が登場/ファルカン監督 導入された世界基準
加茂周監督 ゾーンプレス
トルシエ監督 ミラン型4–4–2の3バック版
ジーコ監督 ブラジル式4–4–2
オシム監督 「日本サッカーの日本化」
岡田武史監督 脱オシムの日本化。専守で勝ち取ったベスト16
サッカー4-4-2戦術クロニクル 守備陣形の復興と進化