こども問題解決教室 何かに困ったときに自分の力で突破できるようになる本

ebook

By 茂木秀昭

cover image of こども問題解決教室 何かに困ったときに自分の力で突破できるようになる本

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
問題解決能力は、学力向上はもちろんのこと、将来的に活躍できる人物になるためにも必要不可欠な能力です。
普段生きているなかでもさまざまな問題解決を無意識的に行っていますが、問題解決能力が低いと難しい問題に直面するととたんに思考が固まってしまい、柔軟な考え方ができずに問題解決が困難になってしまいがちです。意識的に自ら問題を見つけ、解決策を考えて、主体的に判断できるようになると問題解決能力は向上します。
問題を見つけたり、解決策を考えたり、主体的に判断するときには、仮定したり、未来を予想したり、先入観を排除するなど、さまざまな角度から考えることが問題解決にたどりつくヒントになります。
本書では問題解決をするための手順とともに、どのように考えたらいいのかを伝え、行動を起こすことの大切さ、必ず正しい答えが出るわけではないことについてもこども向けに解説します。
「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。
<もくじ>
はじめに
問題解決能力を身につけ
人生の選択の幅をひろげよう
第1章
あなたは問題をどうやって解決している?
漢字を覚られないときはどうしたらいい?
友だちができないのはなんでだろう?
映画館に遅れないように着くにはどうしたらいい?
自分の意見を言える? 言えない?
自分と友だちに差を感じたらどうする?
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人①J.K.ローリング
第2章
問題ってどうやって解決するの?
情報や知識をもとにものごとを解決する
知識を得るには図書館や新聞が役立つ
問題を整理して原因を追究する
いつでも「なぜ?」を考えてみよう
自分中心な考え方では問題を見誤ってしまう
問題を解決しないとどうなるのかを考える
大人が言うことが正しいとはかぎらない
問題解決の方法はロジカル思考で考える
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人②長友佑都
第3章
考え方しだいで問題は解決できる
いろいろな視点から問題の原因を考えよう
原因がわかれば解決するためのヒントになる
三角ロジックでロジカルに考えよう
「データ」から「主張」を考えてみよう
仮説を立てて主張を考えてみよう
なんでもかんでもダメだと思わない!
日常のなかで「なんで?」を考えてみよう
思い込みや先入観を捨てて考えてみよう
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人③伊藤美誠
第4章
まずは問題を整理することから始めよう
「フレームワーク」を使うとスムーズに考えられる
「5W1H」を使えば問題がわかりやすくなる
考えたことを図にしてみよう
そもそもなぜ問題が発生しているかを考えよう
問題の論点がズレてないかを考える
「わからない!」と投げ出さず深く考えてみよう
問題から逃げると、あとで大変になるかも!
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人④ビル・ゲイツ
第5章
問題を解決するにはどうしたらいい?
頭のなかだけで考えずに書き出してみよう
アイデアが思い浮かばないときに役立つ「SCAMPER」
「どうやって」をとことん繰り返す
「どうしてそうなったのか」の仮説を立ててみよう
直感で思いついたことが解決のヒントになるかも!
もっといい方法はないかを考える
友だちと話すと新たな発見があるかも!
ブレインストーミングで周りの人と話し合おう
問題の解決方法はひとつだけではない
目的がズレていないか確認しよう
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人⑤カーネル・サンダース
第6章
実際に動いて解決できるかを確めよう
考えるだけでなく行動してみよう
行動してからわかる問題もある
せっかく出したアイデアを捨てることも大事
チャレンジして失敗してもそれは「間違い」ではない!
「PDCA」を使ってよりよい方法を見つけよう!
目の前のことだけに夢中になっていない?
「いつまでに何をすればいいのか」を考えてみよう
COLUMN
失敗を成功に変えた有名人⑥スティーブ・ジョブズ
第7章
考えて出た答えが正しいとはかぎらない
失敗しても落ち込まないようにしよう
論理的に正しいだけではダメなときもある
日々の生活で信頼関係を築くことが大切
異なる意見の人とも歩み寄って話し合おう
問題を解決した結果、新たな問題が出てくる
切り捨てるという考えが必要なこともある
つねに問題と向き合って考えていこう
本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。
こども問題解決教室 何かに困ったときに自分の力で突破できるようになる本