こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本

ebook

By たにぐちまこと

cover image of こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
10万部突破のベストセラー『こどもSDGs』に続く、シリーズ最新刊!
————————————————————
小・中学校でプログラミング教育が必修化!
すべての子どもに必要な思考力や課題解決力は、
"プログラミング"で身につく!!
————————————————————
将来、プログラマーを目指す人以外にも必ず役立ちます!
作りながら自分で答えを見つける。ゼロから生み出す力を武器に!
プログラミングとは...
コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること
小・中学校でもプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。さらに2025年1月に実施する大学入学共通テストの教科・科目には、プログラミングなどの情報リテラシーの知識を試す「情報」も導入予定です。
また、近年、男の子の将来なりたい職業に「ゲームクリエイター・ゲームプログラマー」も上位にランクインするようになりました。
将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。
そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。
コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。
「プログラミングを学ぶ」ということは、いまの時代には必要ですし、とても魅力的なものです。難しく考えすぎず、楽しみながらプログラミングを体験してみましょう。
第1章 プログラミングを知ろう
第2章 プログラミングの仕事
第3章 プログラミングを体験してみよう
第4章 プログラミング言語を知ろう
第5章 コンピュータのしくみを知ろう
第6章 プログラミング脳になろう
第7章 プログラムの学習方法
こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本