JRガゼット_2023年11月号

ebook JRガゼット

By JRガゼット 編集部

cover image of JRガゼット_2023年11月号

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◆JRガゼット2023年11月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
「茨城デスティネーションキャンペーン」開催中
12月31日まで開催されている「茨城デスティネーションキャンペーン」の主な見どころ、味覚などを、エリア別に紹介します。
〔特集〕
電力設備の維持・高度化~より効率的で安定した電力供給・消費に向けて~働き方改革やDXへの対応など、JR各社における電力設備の維持・高度化に向けた取り組みと、鉄道総研における電力設備の高度化に資する最近の研究開発について紹介します。
〔COMMENTARY1〕
日田彦山線BRTひこぼしラインの開業
【JR九州】
2023年8月に開業した日田彦山線BRTひこぼしラインの全体概要、BRT化の経緯、車両・デザインの特徴、開業後の状況などについて紹介します。
〔COMMENTARY2〕
令和5年版「国土交通白書」の概要②
【国土交通省】
前号の第Ⅰ部「デジタル化で変わる暮らしと社会」の概要に引き続き、第Ⅱ部「国土交通行政の動向」のなかから、鉄道に関する主な記述を紹介します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
旧式鋼橋りょうの新しい長寿命化技術
【鉄道総合技術研究所】
ロングレール化などに用いられるテルミット溶接法の新幹線への適用に向けた、曲げ疲労強度向上等の改良に関する研究開発の現状を紹介します。
〔公共交通の新潮流〕
actfulnessサービスがもたらす行動機会創出と価値創出
【三菱総合研究所】
同社が提唱する、行動機会の創出を通して個々人のウェルビーイング向上を図るコンセプト「actfulness」を具現化するサービスの実証実験の取り組みについて紹介します。
〔大手民鉄はいま・・・〕
大手民鉄が宇都宮ライトレールから学ぶこと
【梅原淳】
都市部の路面電車としては77年ぶりとなった宇都宮ライトレールの開業を踏まえ、大手民鉄の軌道経営の経緯、大手民鉄の参考となる宇都宮ライトレールの特徴などについて紹介します。
〔「日本鉄道賞」ニュース〕第22回「日本鉄道賞」の受賞者を発表【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】9月15日に発表された第22回「日本鉄道賞」の受賞者について、日本鉄道大賞1件と特別賞4件の概要を紹介します。
〔Focus! JR〕
JR貨物「トラックドライバー用アプリ『T-DAP』全国運用開始同社が2023年6月から全国79の貨物駅に拡大して運用を開始した、貨物駅を利用するトラックドライバー向けのスマートフォンアプリ「T-DAP(ティーダップ)」の概要を紹介します。〔NEWS PLAZA〕2023年9月11日~10月10日に発表されたJRグループ各社の主なニュースを紹介します。
*「GLOBAL REPORT」「知るバス」は次号(12月号)の掲載となります。*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
JRガゼット_2023年11月号