JRガゼット: 2023年1月号

ebook JRガゼット

By JRガゼット 編集部

cover image of JRガゼット: 2023年1月号

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◆JRガゼット2023年1月号 主な内容◆
〔巻頭グラビア〕
JR旅客6社 新鋭車両の車内設備を見る
安全性や快適性、利便性等をより一層高めた、JR旅客6社の新鋭車両の車内設備を紹介します。
〔2023年 年頭所感 JR旅客・貨物会社社長〕
JR旅客・貨物会社の社長に、2023年の抱負などについてご紹介いただきます。
〔特集〕
車両新造・リニューアル ~信頼性と乗り心地、付加価値のさらなる向上へ
近年のJR旅客6社における車両新造・リニューアルのコンセプト、トレンドや新たな試みなどについて、具体的な代表例とともに紹介します。
〔新春寄稿〕
鉄道におけるダイナミック・プライシング ~近年の傾向と今後の展望~
【日本大学 手塚広一郎】
鉄道分野におけるダイナミック・プライシング導入の傾向、利点や期待される効果、導入に向けての課題などについて解説します。
〔鉄道150年 歴史のポイントを振り返る〕
【第10回】日本列島の一体化と鉄道
新幹線ネットワークの拡大によって実現した、鉄道による日本列島一体化進展の経緯と背景、主な効果などについて解説します。
〔鉄道の未来を創る研究開発〕
電力技術研究部における最近の研究開発
【鉄道総合技術研究所】
き電、集電管理、電車線構造の3研究室からなり、鉄道の脱炭素化や電力設備の省メンテナンス化に向けた研究開発に取り組む電力技術研究部の近年の研究開発事例を紹介します。
〔大手民鉄はいま・・・〕
2023年の大手民鉄
【梅原 淳】
大手民鉄各社の2022年度上半期の概況、輸送人員や営業収益等を振り返るとともに、DXの進展、新線建設や車両増備など、2023年以降の大手民鉄各社の方向性について解説します。
〔Focus! JR〕
JR西日本 「自動運転・隊列走行BRT」公開
JR西日本が推進する「自動運転技術と隊列走行技術を用いたBRT(バス高速輸送システム)」の開発プロジェクトの概要、これまでの経緯と今後の展望について紹介します。
〔「日本鉄道賞」ニュース〕
JR東日本 水素ハイブリッド電車HYBARIの開発
【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】
第21回日本鉄道賞で「先進技術開発」特別賞を受賞したJR東日本の水素ハイブリッド電車「HYBARI」の概要、これまでの開発経緯や主な成果などを紹介します。
〔鉄道西方見聞録〕
車中心の地方都市に新たな移動手段を生む、路面電車の新規開業
【青田 孝】
EU主要国で続く路面電車(LRT)復活の動きと、日本における路面電車の現状について紹介します。
〔NEWS PLAZA〕
2022年11~12月に発表されたJRグループ各社の主なニュースを紹介します。
*「GLOBAL REPORT」は次号(2月号)の掲載となります。*WEBによる読者アンケートを募集しています。抽選で3名様に、交通新聞社の公式マスコットキャラクター『うさんぽ』の図書カード(1,000円)をプレゼントします。詳しくは本誌63ページをご覧ください。たくさんのご応
JRガゼット: 2023年1月号