豊かな人生を引き寄せる「あ、これ美味しい!」の言い換え力

ebook

By 福島宙輝

cover image of 豊かな人生を引き寄せる「あ、これ美味しい!」の言い換え力

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
九州女子大学の教科書にも採用!日本酒、ワインからラーメン、カレーに至るまで、あらゆる食品の細かな味の違いを記憶&比較できるおどろきのメソッドを収録!「はじめに」より抜粋あなたは、自分の「味覚」にどのくらい自信を持っていますか?美味しいものや珍しいものを食べ尽くしている人であっても、なかなか自由に使いこなせない「味覚」ですが、もし、それを高いレベルで研ぎ澄ますことができれば、あなたの人生は大きく変わります。「研ぎ澄まされた味覚の持ち主」になると、周囲の視線も変わってきます。正月特番の『芸能人格付けチェック』をご存じでしょうか。盆栽からバイオリンの音色まで、あらゆるジャンルの「本物(高級品)」と「偽物(安物)」をクイズ形式で見破っていくという主旨の番組の中で、連戦連勝を重ねる人がいます。ミュージシャンのGACKTさんです。彼は、ほかの出演者が高級、安物の判別に四苦八苦する中、ピタリと「本物」を見分けます。中でも注目すべきは、食に対する慧眼です。超高級ワインと安価なテーブルワイン。超高級な肉と、安物の肉。それらを口にしたGACKTさんは、それぞれの違いを的確に言い当て、正解を勝ち取ります。結果、GACKTさんは、番組内で「一流芸能人」として賞賛の声を集めます。そう、「味の良し悪しがわかる」ということは、「違いがわかる」ということ。「よいもの」と「そうではないもの」を見分けるスキルは、一流の人間の証なのです。音感(聴覚)は、幼いころから鍛え始めたほうが圧倒的に有利とされています。しかし、味覚や嗅覚はどうでしょうか。世界最高峰のソムリエは、三歳のころからワインを飲んでいたのでしょうか。そんなことはありません。少なくとも日本人のソムリエであれば、二十歳になってから初めてワインを口にしたはずです。それでも、世界中のワインを嗅ぎ分けるような一流のスキルを獲得しています。そして、その味を言葉にして伝える確かな表現力も。もちろん、幼少期からの食習慣や味付けなどの「食育」は重要です。しかし、味覚や嗅覚は、そのほかの感覚やスポーツスキルよりも、大人になってからの「成長」や「スキルアップ」が期待できる、伸びしろの大きい五感と言えます。ですから、あなたが何かひとつ「一流」と呼ばれるものを身につけたいと思ったのなら、私は、迷わず「鋭い味覚」の獲得をおすすめします。「鋭い味覚」を持つ人が希少なのは、その鍛え方を知っている人が少ないから。それならば、試しにその方法を学んでみてください。本書は、認知科学や認知言語学の最新の研究をもとに、これまであなたが知り得なかった「味覚の鍛え方」や「味を言語化する方法」をていねいにまとめた一冊です。本書を通じて、自分の舌の体感と自分の言葉にとことん向き合い、一流の大人を目指してください。福島 宙輝
豊かな人生を引き寄せる「あ、これ美味しい!」の言い換え力