科で見分けて楽しむ 雑草観察図鑑

ebook

By 瀬尾一樹

cover image of 科で見分けて楽しむ 雑草観察図鑑

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「植物の名前を知りたいけど、似た種類が多くて種が絞れない」「植物のどこに注目すればいいのかわからない......」そんな経験はありませんか?
本書は、「キク科は、花がたくさん集まっている」「シソ科は、茎が四角形」など科(※)の共通の特徴を知ることで、種類が調べやすくなるように作った図鑑です。紹介する科は38科、紹介する植物は316種。本図鑑で植物を調べていくうちに、初めて会う植物でも「○○科っぽい!」とあたりがつくようになるはずです。
(※)近い種類の生き物たちをまとめるグループの単位の一つ
◯この植物、「〇〇科っぽい!」とわかりやすくなる。科の解説38
本書は、植物の科(仲間)を紹介したページがあるのが特徴の図鑑です。「キク科は、花がたくさん集まっている」「シソ科は、茎が四角形」など科の特徴を絞った解説とイラストで、植物のどこを観察すれば良いのか、わかりやすくなるように作りました。紹介している科は38です。
◯植物のどこに注目すればいいかがわかる。街で見られる316種の図鑑
街で見られる植物を中心に、「ここに注目」など、種を見分ける上で重要な観察ポイントを押さえた解説付きで316種の図鑑を掲載。思わず観察したくなるようなヒントが満載です。
◯植物愛に満ち、植物の同定のプロフェッショナルの著者が教える「観察のコツ」
X(旧Twitter)で、1年半で約2万回植物の名前を答えた著者が、初心者から愛好家まで楽しめるように、難しいと言われることが多い植物の観察のコツを丁寧に解説しました。
イラスト=戸田ノブコ
■内容
<はじめに>
科の特徴がわかるとなぜ嬉しいのか/植物の分類について/まずはどこを見ればいい?/植物には例外や変異がある
図鑑の使い方/環境について/用語解説/おすすめのウェブサイト・書籍/ざっくり!科の特徴リスト
<図鑑>
セリ科/ウコギ科/キク科/キキョウ科/シソ科/クマツヅラ科/オオバコ科/ナス科/ヒルガオ科/ムラサキ科/アカネ科/ナデシコ科/ヒユ科/タデ科/アブラナ科/アオイ科/アカバナ科/フウロソウ科/トウダイグサ科/コミカンソウ科/スミレ科/カタバミ科/ウリ科/バラ科/イラクサ科/マメ科/ブドウ科/ベンケイソウ科/キンポウゲ科/ケシ科/イネ科/カヤツリグサ科/イグサ科/ツユクサ科/ヒガンバナ科/アヤメ科/ラン科/ヤマノイモ科/身近なシダ入門/同じ科の仲間は少ないが街中でよく見かける植物
<コラム>
シソ科に少し似ている植物/いつも食べている食材は何科?/ヒガンバナ科に少し似ている植物/植物の名前、どうやって覚える?/たくさん観察すると「目」ができる?/他のフィールドでも「仲間探し」をしてみよう
科で見分けて楽しむ 雑草観察図鑑