60歳からの「届け出」だけでもらえるお金

ebook

By 三才ブックス

cover image of 60歳からの「届け出」だけでもらえるお金

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
人生100年時代のお金を不安をすっきり解消 60歳というのは、人生の大きな転換点のひとつです。被雇用者は、60歳になった時点で、すぐに退職するのか、それともその職場でまだ働き続けるのかという選択を迫られます。 ・年金支給までの5年間をどう過ごせばいいのか? ・いまの蓄えと年金だけで生活費は足りるのか? ・自分はいくらくらいの年金を受け取ることができるのか? ・働きながらでも年金は受給されるうのか? ・重い病気にかかって医療費がかさんでしまったら? 退職するにせよ、働き続けるにせよ、老後の生活には不安や疑問は尽きません。 日本には、60歳を超えても、一定の条件を満たしていれば受け取ることができる、さまざまな給付金や税金の控除などがあります。これらを上手に活用すれば、老後のお金の不安を低減することができます。本書では、60歳以上でも利用できる、さまざまな給付などについて、申請に必要な書類、手続き方法、受給金額などを紹介しています。老後の不安解消のために、ぜひご活用ください。 [主な内容] ・いまさら聞けない届け出のためのマイナンバー基礎知識 ■第1章:年金 ・公的年金の仕組み ・老齢基礎年金 ・国民年金の任意加入制度 ・特別支給の老齢厚生年金 ・加給年金 ・振替加算 ・COLUMN:障害年金 ■第2章:病気・ケガ ・高額療養費制度 ・所得税の医療費控除 ・傷病手当金 ・労災保険 ・療養(補償)給付 ・休業(補償)給付 ・障害(補償)給付 ・難病医療費等助成制度 ・高齢者インフルエンザ予防接種 ・高齢者肺炎球菌予防接種 ・人間ドック等助成制度 ・COLUMN:がんになったときにもらえるお金・支援 ■第3章:就労 ・失業給付 ・未払賃金の立替払制度 ・公共職業訓練 ・教育訓練給付金 ・広域求職活動費・移転費 ・再就職手当 ・高年齢再就職給付金 ・高年齢雇用継続基本給付金 ・在職老齢年金 ・COLUMN:U・I・Jターン助成制度 ■第4章:住宅・生活 ・住宅改修予防給付金 ・すまい給付金 ・住宅ローン控除 ・住宅取得等資金贈与の非課税 ・相続時精算課税 ・住宅リフォーム助成制度 ・住宅特定改修特別税額控除 ・高齢者向け返済特例制度 ・マイホーム借上げ制度 ・住宅住み替えなどの助成制度 ・サービス付き高齢者向け住宅 ・住宅設備改修給付金 ・老朽危険空家除却費用の助成制度 ・生け垣緑化などの助成制度 ・生ごみ処理機購入助成制度 ・省エネ関係の住宅助成制度 ・雨水利用タンク設置助成制度 ・教育資金の非課税制度 ・ふるさと納税 ・NISA・つみたてNISA ・生活保護制度 ・COLUMN:さまざまなシニア優待サービス
60歳からの「届け出」だけでもらえるお金