日本の武器・甲冑全史

ebook

By 戸部民夫

cover image of 日本の武器・甲冑全史

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◎神話から戦国・江戸時代まで、武器・防具の進化がよくわかる!
【本書の主な特長】
・イラストを使い、「日本の武器」の形状と細部をリアルに再現。また、それ以外にも図・表を効果的に用い、詳細に解説していきます!
・古代から江戸と時代ごとに区切って、「武器」を紹介。これにより、どの時代にどんな「武器」が使われていたのか、一目瞭然!
・「武器」の紹介だけでなく、それが使われた有名な合戦も紹介。当時の戦い方・戦術を通して、より詳しく「武器」の効果・特性が理解できます。
※本企画は、2008年12月刊行の綜合ムック『図解 武器・甲冑全史 日本編』を再編集したものになります。
【本書の主な内容】
◎第1章 日本古代の武器・防具
●日本神話の武器/神々の偉大な霊力の象徴
●旧石器・縄文・弥生時代の武器/石槍・石斧・弓矢などの利器が活躍
●古墳時代の武器/強力な鉄製刀剣や矛・弓矢が主役に
●飛鳥・奈良時代の武器/彎刀の祖型となる実用的な刀剣の誕生
●古墳・飛鳥・奈良時代の防具/大陸の騎馬民族の甲冑を輸入
◎第2章 平安時代・源平争覇期の武器・防具
●刀剣/世界に誇る優美な日本刀の誕生
●飛翔武器/合成弓が登場し弓矢の威力が大幅アップ!
●長柄・打撃武器/矛に代わり長刀が主役の座に
●合戦と武器/一旗打的射戦の戦闘法が主流に
●防具/豪壮華麗な形態美と威風の大鎧が成立
◎第3章 鎌倉時代の武器・防具
●刀剣/武士政権下での武器製作も活発化
●飛翔武器/騎射と一騎打の戦闘で弓射が発達
●長柄・斬撃・打撃武器/主役の薙刀とともに脇役として手矛や斧なども活躍
●合戦と武器/元の襲来以来騎馬戦から徒歩戦に移る
●防具/軍陣の実用を重視して甲冑も大いに発達
◎第4章 南北朝時代の武器・防具
●刀剣/豪壮な姿の長大な太刀が流行
●飛翔・打擲武器/弓矢が大いに発達し強弓の射手を生む
●長柄・斬撃・打撃武器/白兵戦で大薙刀が活躍し、槍が登場する
●合戦と武器/集団的戦術と打物による馬上や徒歩での斬撃戦
●防具/徒歩集団戦・接戦に応じた簡易・簡便な防具
◎第5章 戦国・安土桃山時代の武器・防具
●刀剣/太刀に代わり抜きやすい打刀の登場
●飛翔・打擲武器/人気を呼んだ強力な四方竹弓から弓胎弓へ
●長柄武器/大規模集団戦で長尺の槍が活躍
●火器(銃砲・火砲)/新兵器が急速に広がり戦術も変化
●合戦と武器/集団戦法が進歩し鉄砲足軽が中心に
●防具/個性豊かな当世具足が大人気
●忍具/忍者が駆使した特殊武器
◎第6章 江戸時代の武器・防具
●刀剣/大小二本差しは武士階級の地位の象徴
●飛翔武器/遠距離を射る技術が進歩
●長柄武器/槍は武門の威勢を示すシンボル
●火器(銃砲・火砲)/幕府の銃火類禁制で技術は停滞
●格闘用の新型兵器/武道流派の隆盛と武器の考案
●合戦と武器/鉄砲や大砲などの火器が大いに活躍した
●防具/当世具足の装飾化と大鎧の古式復興が流行
●捕物道具/日常の治安を守るための武器が発達
日本の武器・甲冑全史