日本の伝統薬でカラダを整える

ebook

By 東茂由

cover image of 日本の伝統薬でカラダを整える

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
なんとなく辛い、痛いの悩みを漢方のチカラで解決しよう!
 対症療法が中心となる西洋医学の薬と違って、体質改善を図ったり、臓器の機能を高めたりと現代医学とは何から何まで異なる薬、日本の伝統薬。「和漢薬」「売薬」と呼ばれることもあります。一般的には漢方薬の仲間と捉えられているようですが、多くの人は、漢方薬は「中国で生まれた漢方医学で、漢方で用いる薬」と、漠然と思っているのではないでしょうか。実は、漢方薬も和漢薬も同じ意味を表す、日本で生まれた言葉であり、どちらも「日本で日本人向きに作られた薬」のことです。日本の伝統薬は、創薬にまつわる物語に彩られており、そこには当時の社会情勢や人間性がうかがえる面白さがあります。
 健康雑誌に掲載され人気を博した、日本の伝統薬製造元30社への取材記事を再編集。知られざる伝統薬の世界、その効能と誕生秘話を紹介する。電子オリジナル作品。
*造り酒屋の発酵技術が生んだ京都の秘薬『ユナルゲン』
*海の資源を豊富に含んだ伝統薬『ヨード剤』
*体の不調なところに働きかける『ヒューマン・プラセンタ・エキス』
*後醍醐天皇が命名!? 日本最古の胃腸薬『三光丸』
*漢方薬で癌患者を延命『WTTC』
*『WTTC』の考案者が創薬、船越の赤袋の名で知られた『弘眞胃腸薬』
*200年の歴史を持つ滋養強壮薬『野中烏犀圓』
*笠間藩の漢方医が考案した処方がルーツ『種村腎臟仙』
*大正13年創業の老舗が日本人向けの薬として開発『順血湯』
*江戸時代から続く専門店が考案、飲む目薬『八ッ目鰻キモの油』
*宋代の処方をもとに創薬した褥瘡の名薬『タイツコウ軟膏』
*毒性を抜いたトリカブトが効果の秘訣、花粉症薬『サンワロンM顆粒』
*戦前は全国№1の売り上げを誇った名物風邪薬『うどんや風一夜薬』
*ミミズが原料の頓服風邪薬『みみとん』
*江戸時代から続く、のぼせの特効薬『石川松石南の精錠』
*80年のロングセラー、幅広い効能の貼り薬『糾勵根』
*水銀製剤の老舗が開発、飲酒から肝臓を守る『ネオレバルミン錠』
*江戸最古の薬舗が製造した胃腸薬『宝丹』
*水戸黄門の智恵から生まれた婦人薬『赤茂傳』
*江戸時代に開発、300年の歴史がある妙薬『牛王丸』
*徳川家康が軍陣に臨むときに携行した名薬『大人司命丸』
*武家の家伝薬をもとに創薬、攻補兼施の薬『寿王』
*戦前の動脈硬化、高血圧の名薬が便秘薬として再生『乾坤』
*二日酔い防止効果に根強い人気『五苓黄解内服液』
*明治時代から伝わる東海地方のロングセラー風邪薬『橋本七度煎』
*明治時代の人気浄瑠璃にちなんだ目薬『サワイチ目薬V』
*弘法大師の処方がルーツの胃腸薬『良薬大師丸』
*花粉症の目のかゆみが即効的に解消すると評判『百草目薬』
*名医・華岡青洲が考案した軟膏『紫雲膏』『中黄膏』
*道中薬として参詣客が競って購入した名物はら薬『成田山一粒丸』
●東茂由(ひがし・しげよし)
1949年、山口県周防大島生まれ。現代医学から東洋医学、代替療法、民間療法まで長年、医療・医学の分野で幅広く取材・執筆活動を続けてきた。著書に『長生きしたければ朝食は抜きなさい』『いつも元気な人の習慣術』『甲田流健康術』『恐ろしすぎる治療法の世界』など多数。
日本の伝統薬でカラダを整える