伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー:1970年代の自作機が蘇る

ebook

By 山下春生

cover image of 伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー:1970年代の自作機が蘇る

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
国産のシンセサイザーが登場した1970年代後半、冨田勲やYMOを始めとする革新的なミュージシャンがこぞって導入したシンセサイザーは、新しい楽器として認知され始めました。

当時、電子工作を趣味とする若者から絶大な支持を集めた月刊誌「初歩のラジオ」1977年1月号~1978年3月号において、連載「ミュージック・シンセサイザーの回路から製作・徹底ガイド」が掲載されます。同連載は、当時1000万円前後した製品と同等のものが自作できるアナログ・シンセの仕組みや原理が平易に解説され、その回路や製作についてとても丁寧に解説されているとして、楽器ファンや電子工作ファンのあいだで注目を集め、シンセサイザーの黎明期においてその発展にアマチュアでも追いつけるのだという大きな足跡を残しました。

本書は「初歩のラジオ」連載に、「いま作るとしたらこうするべき」というパーツ選びや回路上のテクニックを加筆し、現在に続くアナログシンセサイザーブームに対しても色あせることのない伝説の自作アナログシンセサイザーを蘇らせる一冊です。
伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー:1970年代の自作機が蘇る