エネルギー確保は総力戦 日本の現実解を示そう【特別版】

ebook WedgeONLINE PREMIUM

By 加藤学

cover image of エネルギー確保は総力戦 日本の現実解を示そう【特別版】

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
【WedgeONLINE PREMIUM】
エネルギー確保は総力戦 日本の現実解を示そう【特別版】"
ロシア・ウクライナ戦争の長期化により、世界的潮流であった「脱炭素」の推進に〝黄信号〟が灯り始めている。 各国ともに自国のエネルギー確保に奔走しているが、なかでも脱炭素社会の実現を主導して進めようとしていた欧州は、侵攻後、世界中から液化天然ガス(LNG)をかき集め、それによりガス・LNGの価格は一気に高騰した。 影響を受けたのは、化石燃料依存度の高いグローバルサウスなどの国々である。「なりふり構わず」の姿勢から、欧州が掲げた脱炭素という〝美しい理念〟とはいったい何だったのか、疑問に感じる読者も多いだろう。 そうした状況にあっても、資源小国日本の危機感は薄く、国のエネルギー政策は迷走を続けている――
~同誌23年7月号(6月20日発売)の「持たざる国日本の切り札に? 核融合は希望の〝光〟となるか」(Wedge編集部)と「途上国の現実を受け止め 日本はアジア地域の〝代弁者〟たれ」(有馬 純)、同誌23年12月号(11月20日発売)の「エネルギー転換に必須の多様性 日本は〝地球益〟の追求を」(小山 堅)の記事を加えた特別版です。
Part 1 ロシア抜きには語れない脱炭素 日本も「したたか」な戦略を
加藤 学 国際協力銀行 エネルギー・ソリューション部長
Part 2 あえて言おう 脱炭素必達は困難 現実を直視し国を守れ
山本隆三 常葉大学名誉教授
Part 3 動き始めたエネルギー基本計画 〝従来型〟発想から脱却の時
大場紀章 ポスト石油戦略研究所 代表
Part 4 課題山積の原発再稼働 スローガンだけでは進まない
編集部
Interview 全国民に問いたい 電気はいったい誰のものなのか?
田中 聡 著述家
Part 5 エネルギーの自衛に走るドイツ 日本も国民的な議論を
熊谷 徹 ドイツ在住ジャーナリスト
Part 6 地球の恵みをフル活用 資源小国日本にできること
6-1 100年先の地域の未来を見据えて 小水力発電の可能性
上坂博亨 富山国際大学現代社会学部 教授
Column 地域の人が地域のために 福井・水海川水力発電所
編集部
6-2 存在感増す揚水発電 〝天然の蓄電池〟が持つ調整力
編集部
6-3 世界が羨むポテンシャル 日本に「地熱革命」を起こせ
編集部
持たざる国日本の切り札に? 核融合は希望の"光"となるか
編集部
エネルギー転換に必須の多様性 日本は"地球益"の追求を
小山 堅
エネルギー確保は総力戦 日本の現実解を示そう【特別版】