思考の質を高める 構造を読み解く力

audiobook (Unabridged)

By 河村有希絵

cover image of 思考の質を高める 構造を読み解く力
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

※本書に掲載されている図や表は、オーディオブックではご確認できませんのであらかじめご了承ください。

東大・MBA・コンサルで通用する思考技術は

小学校の国語で学んだーー

"「論理的思考力」と「他者への理解・共感力」が同時に鍛えられる。めっちゃおすすめです。"

――ベストセラー『LISTEN』監訳者 篠田真貴子さん推薦!

「構造の読み解き」は、「構造学習論」をベースにした、ビジネスパーソンのための文章読解術です。

著者は小学校のとき、一風変わった国語の授業を受けます。

その授業は、文章を読んで、その構造から筆者の言いたいことを理解させ、さらにそれを解釈、再構成させるものでした。

そして自分が文章を書くときには、その逆で、先に構造を考えてから文章化するのです。

文章を段落ごとにチャート図に分解したり、段落の「重さ(重要度)」をてんびん図で比べたりします。

それは、60年以上続く「構造学習論」に基づいた文章読解の授業だったのです。

著者は、受験やコンサルタントの仕事、MBA取得において、この授業で培った力に大いに助けられていると考え、

この学習について研究し、ビジネスパーソンにも使える読解技術として、「構造を読み解く力」を提唱することにしました。

「構造の読み解き」は次の三つの構成で成り立っています。

1 論説的文章を読んで、論理を読み解く

2 物語、情緒的文章を読んで、人の心情を読み解く

3 思考を組み立てて、解釈する/アウトプットする

論説文の読解で論理的思考力を鍛え、物語文の読解で人物の心を読む思考力を鍛え、

自分がアウトプットするときは、それらを総合して文章やプレゼンを組み立てることが、

「構造を読み解く」ということなのです。

思考の質を高める 構造を読み解く力