子どもの「やりたい」を引き出すコーチング

audiobook (Unabridged)

By あべまさい

cover image of 子どもの「やりたい」を引き出すコーチング
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

※本書に掲載されている図や表は、オーディオブックではご確認できませんのであらかじめご了承ください。

<こんな方におすすめです>

□5~15歳のお子さまがいる方

□忙しくてなかなか子どもと向き合えていない気がする

□子どもの個性を大切にした接し方をしたい

□子どもに対して1人の人間としてコミュニケーションをとりたい

□指示や命令をしないで、子どもの話をじっくり聞きたい

<日々のコミュニケーションの中に、コーチングを>

コーチングは、ひとことで言えば、「相手の自発的な行動を促すコミュニケーションのスキル」です。

本書では、聞く/見る/ペーシング/質問する/アクノレッジ(承認)する/優位感覚を知る—-etc.

のコーチングスキルを、たくさんのエピソードとともに紹介します。

日々の子どもとの会話は、とぎれたり、ちょっと話しただけでいい感じになったり、小さなやりとりの積み重ねです。

毎日繰り返されている関わりは、それはそれで自然で十分に愛情に満ちたもので、どなったり、命令したり、親子げんかももちろんあり、それはそれでなんでもありなのだと思います。

ただ、その会話のところどころにコーチングスキルやコーチングの考え方を持ち込むことで、コミュニケーションを自分自身が楽しめたり、子どもの自発的な気持ちや行動を引き出すことに役立てたりできれば、うれしいと思います。(「序章 コーチングを知る」より抜粋)

<心に留めておきたい「コーチングポイント」も満載!>

・「人を大切にする」とは、その人を「見ること」「聞くこと」「触れること」。

・「相手の未来のために求めること」を伝えることは、その言葉そのものが「贈り物」です。「贈り物」なのですから、相手の人は、それを受け取るのも、断るのも、無視するのも、使うのも自由であることを、贈り手は忘れてはならないのです。

・もし、目の前のできごとや、目の前の人や、自分自身にレッテルを貼りたくなったら、「いい」「悪い」のどちらかではなく、百個のレッテル、百通りの解釈を考える。

子どもの「やりたい」を引き出すコーチング