1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣

audiobook (Unabridged)

By 鈴木知世

cover image of 1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

※本書に掲載されている図や表は、オーディオブックではご確認できませんのであらかじめご了承ください。

季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!

今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう

◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる

みなさんはこんな不調を抱えていませんか?

☐季節の変わり目に体調を崩しやすい

☐いつも首・肩がこっている

☐体が1年中冷えている

☐疲れやすく、風邪をひきやすい

☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状

☐頭が重い、めまいが多い

etc....

これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。

東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。

つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。

本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、

日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。

そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。

「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、

体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。

日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。

1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、

季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。

1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣