未来をひらく本 事件と相談から見えた「歪んだ記憶」と「偽りの信念」を正す

ebook 未来をひらく本

By 村田光男

cover image of 未来をひらく本 事件と相談から見えた「歪んだ記憶」と「偽りの信念」を正す

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
未来を拓くには、納得できない過去の「選択」を導いた思考と意思の「歪んだ記憶」を分析し、かつ、納得できない過去の「選択」の後に体験あるいは見聞きした事実の「歪んだ記憶」も分析し、そしてそれぞれの記憶を正し、更に、自分を操る「偽の信念」を突き止め正すことが必要です。そうした分析の前提として、「意思」とは何か、「記憶」とは何かを知っておくことが有益です。加えて、「偽りの信念」を突き止める手法として認知行動療法が役に立つはずです。――本文より
【内容】
Ⅰ部 納得できる「選択」が認められる社会でなければならない
第1 自由と民主主義の社会について
第2 虚偽(うそ)と欺瞞(だまし)に満ちた「悪しき凡の人々」が作る社会で真実と正義を追求する
第3 自由な世界で生きたいと望むならば
第4 100億個以上の大脳新皮質の細胞が「良き凡の人」を助け続ける
Ⅱ部 納得できない過去の「選択」を分析し、自分を操あやつる「歪んだ記憶」と「偽りの信念」を正す
第1 医師でも精神分析家でもなく弁護士と社会福祉士でしかない私がなぜ納得できない過去の「選択」の分析ができるのでしょうか
第2 「法解釈」で培われた「解釈」技術は納得できない過去の「選択」の分析にとって有効でしょうか
第3 社会福祉士が使う手法の一つである「ナラティヴ・アプローチ」は納得できない過去の「選択」の分析に有効でしょうか
第4 弁護士の特質である「証拠を探し出し事実を究明し発見する専門性」は納得できない過去の「選択」の分析にとって有効でしょうか
第5 「意思」について抽象的に考えてみる~常に人間はみずからの思考と意思に基づく「選択」によって活動するのでしょうか~
第6 「意思」について具体的に考えてみる~「本当の意思」をつかみあぐねる人々と「本当の意思」の正体~
第7 人々の自由な「意思」決定を重視したジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論』は人々を納得できる「選択」に導いたのでしょうか
第8 納得の「選択」のために全宇宙の「意思」を探り全宇宙に権利能力を認める意味はあるでしょうか
第9 「記憶」について考える
第10 納得できない過去の「選択」を分析して清算するためと、納得のいく未来の「選択」を決定することのために役立ちそうな科学的なヒントやアイデアはあるでしょうか
第11 納得できない過去の「選択」を導いた「思考」と「意思」についてのそれぞれの「忘れたい記憶」を分析し、更に、納得できない過去の「選択」の後に体験あるいは見聞きした事実の「記憶」も分析し、「歪んだ記憶」を清算
第12 三島由紀夫著・小説『金閣寺』の中の主人公の「選択」について少し考える
第13 誰でもいつからでも自分の未来の「選択」を発見し納得の未来を作ることができる
第14 本人にとっては納得した「選択」であるものの社会にとっては誤った「選択」について少し考える
第15 おわりに
【著者】
村田光男(むらた・みつお)
弁護士(東京弁護士会所属)。社会福祉士(東京社会福祉士会所属)。一般事件のほか、高齢者・障害者・子ども・消費者関係を専門とし、成年後見人を多数受任。東京TAMA音楽祭組織委員会委員長など、文化関係の活動も多い。立川商工会議所議員。
著書『認知症の「私」が考えること感じること』(けやき出版)、『最高齢期、あなたは何処で誰と生きますか』『今だからおとなと子どもがいきいき育つ発想法』(以上、ミスターパートナー)、『新しい子ども観』(スマートゲート)、『市区町村信託』(CLAP)等。
【資料】
家事事件・相談 100件超(離婚・相続等)
高齢者問題 100件超(成年後見・意思能力等)
倒産事件・相談 20件超(破産・民事再生等)
消費者被害 50件超(建物一括借上詐欺等)
刑事事件・相談 100件超(子殺し・詐欺等)
少年事件・相談 200件超(殺人未遂・集団暴行等)
未来をひらく本 事件と相談から見えた「歪んだ記憶」と「偽りの信念」を正す