Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
■山茶花帖主題歌(作詞 Harugoro Sichimi)
https://youtu.be/KP4t90qeS7M
■あらすじ
芸妓と家老の息子との甘い日々。だが、ご改革を阻止せんとする反体制の手が新一郎にのび、八重次の将来は二転三転し――。
■登場人物
八重次......料亭「桃井」の芸妓。
結城新一郎......城代家老の子息。
井村......藩の侍。
おもん......桃井の主婦。
平助......桃井の主人。
松室春樹......歌の師匠。
桑島儀兵衛......新一郎の外伯父。
宗石......絹物問屋「越梅」の隠居。八重次を養女先
もよ......宗石の女房。
■用語集
はすは......ハスハ・蓮の葉。特に、仏教や日本文化において象徴的に用いられ、清らかさや純粋さを表すことが多い。
かりん棹......カリンザオ・花梨(かりん)という木材で作られた棹(さお)。花梨は硬くて美しい木目が特徴で、三味線や琴の棹として使用されることがあります。
施物......セモツ・人に施すもの。特に、仏教でお供え物や布施の一環として渡されるものを指します。
嫉視......シッシ・妬みの目で見ること。羨ましく思い、妬む気持ちを持って他人を見ること。
大身......オオミ・身分が高く、多くの家臣や財産を持つ武士。特に、江戸時代における高い地位の武士を指す。
つくばい......ツクバイ・茶道において手や口を清めるための手水鉢(ちょうずばち)。庭園などに設置され、腰をかがめて使うことから「つくばい」と呼ばれます。
違背......イハイ・命令や約束に背くこと。規則や習慣に従わない行為。
哀訴......アイソ・悲しみや苦しみを訴えること。哀れみを求め、助けや理解を願う訴え。
和学......ワガク・日本の古典文学や歴史、思想を学ぶ学問。特に、江戸時代には国学として発展しました。
布置......フチ・物や人を配置すること。物事の配置や並べ方を指し、戦略的な配置なども含まれます。
白描......ハクビョウ・線だけで描写する技法。陰影や色を使わずに、輪郭線だけで表現する美術技法。
東郊......トウコウ・東の郊外。都市の東側に広がる田畑や郊外地を指します。