Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
月刊 高校教育2024年10月号
〈特集〉どうなる? どうする? 部活動
高校部活動の現状と展望/神谷 拓
運動部活動の意義と価値、そして課題改善に向けて/奈良 隆
高校生の芸術文化活動の在り方―全国高等学校文化連盟の立場から―/川﨑広幸
総合型地域スポーツクラブ導入を軸とした部活動改革/杉山秀幸
なぜ部活指導の転換を考えられたか―一教員から始める部活動改革―/野原慎太郎
〈巻頭インタビュー〉
「外」から見た教育界の課題(上)/橋本雅博
〈速報〉
今後の教師の処遇改善策等を中教審が答申
〈報告〉
第31回日本高校教育学会大会/浜田博文・寺田真也
〈高校教育を深く考えるための連載〉
ちょっと拝見 学校訪問 熊本県立高森高等学校/若槻 健
2040年、教育の旅〈19〉 北海道発、遠隔授業の最前線/山本宏樹
Education Transformation(Edx)の最前線〈7〉 越境なくして、没頭なし/中村寛大
〔短期連載〕高卒就活のリアル〈1〉 情報が不足する高卒就職/澤田晃宏
アクティブティーチャーの挑戦〈43〉 探究をアップデートする/三浦 学
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈126〉 体力と時間/荒瀬克己
実践!高校現場のICT活用〈43〉 1人1台端末で様々な社会と教育活動を展開②―宮崎県立高千穂高等学校/三浦隆志
シン・高校教育論〈31〉 ある一大学の動きからこれからの高校教育を考える/石川一郎
学校をおもしろくする思考法〈31〉 1カ月超の夏休みは必要か?/妹尾昌俊
高校の魅力のつくり方〈31〉 魅力ある学校がここにあることを「知ってもらう」活動を軽視しない/松見敬彦
高校教員のための教育格差入門〈43〉 新タイプの公立学校で教育格差是正を目指す 米国の挑戦:チャータースクール/山下 絢
新設! 新規! 我が県の新しい高校 新しい取組〈11〉 「新たな授業実践」を通して二つのキャンパスが一つになる―佐賀県/山田 豊
悲鳴をあげる学校〈223〉 こころの不安定さを抱えている保護者とのトラブル(15)/小野田正利
高校教育のアキレス腱〈78〉 病休の教員を減らすために/朝比奈なを
探究リブート!〈7〉 改めて確認したい探究の「定義」と現実/竹内慶至
「探究」を探究する〈91〉 学びの深化を図った3年間の総合探究/廣瀬志保
教育行政のしごと入門〈31〉 教育行政編(18)―指導主事の職務⑱/梶 輝行
最新!大学入試情報〈7〉 大学別の実就職率ランキング/井沢 秀
教育と法〈187〉 共同親権制度の改正と学校の対応/星野 豊
教育政策動向ウオッチ〈103〉 指導要領の改訂に向けて何が提言されるのか...?/渡辺敦司
〈コラム・お知らせ〉
教頭日誌〈222〉 教諭に戻りたい
鉄道と高校〈55〉 路線維持への共通意識/齊藤大起
高校教育サポーターズ〈55〉 専門学校進学でのポイント/倉部史記
名言・名ゼリフ〈235〉 「考えたことはたいてい実現する。逆に、考えないと実現しない」/岡崎武志
全高長だより 第1回都道府県高等学校長協会長研究協議会/宮本久也
教頭・副校長会だより 第63回全国大会(総会・研究協議大会) ほか/玉井 篤
今月の書評 『教室から編みだすフェミニズム』/竹内慶至
学食バンザイ!!〈211〉 タヌキとキツネの一体化 絶妙マッチの「おばけそば」/今 柊二
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース 大学入学準備に最高298万円 私医歯薬が高額傾向
編集後記
月刊 高校教育2024年10月号
〈特集〉どうなる? どうする? 部活動
高校部活動の現状と展望/神谷 拓
運動部活動の意義と価値、そして課題改善に向けて/奈良 隆
高校生の芸術文化活動の在り方―全国高等学校文化連盟の立場から―/川﨑広幸
総合型地域スポーツクラブ導入を軸とした部活動改革/杉山秀幸
なぜ部活指導の転換を考えられたか―一教員から始める部活動改革―/野原慎太郎
〈巻頭インタビュー〉
「外」から見た教育界の課題(上)/橋本雅博
〈速報〉
今後の教師の処遇改善策等を中教審が答申
〈報告〉
第31回日本高校教育学会大会/浜田博文・寺田真也
〈高校教育を深く考えるための連載〉
ちょっと拝見 学校訪問 熊本県立高森高等学校/若槻 健
2040年、教育の旅〈19〉 北海道発、遠隔授業の最前線/山本宏樹
Education Transformation(Edx)の最前線〈7〉 越境なくして、没頭なし/中村寛大
〔短期連載〕高卒就活のリアル〈1〉 情報が不足する高卒就職/澤田晃宏
アクティブティーチャーの挑戦〈43〉 探究をアップデートする/三浦 学
荒瀬克己の「おとなの探究基礎」〈126〉 体力と時間/荒瀬克己
実践!高校現場のICT活用〈43〉 1人1台端末で様々な社会と教育活動を展開②―宮崎県立高千穂高等学校/三浦隆志
シン・高校教育論〈31〉 ある一大学の動きからこれからの高校教育を考える/石川一郎
学校をおもしろくする思考法〈31〉 1カ月超の夏休みは必要か?/妹尾昌俊
高校の魅力のつくり方〈31〉 魅力ある学校がここにあることを「知ってもらう」活動を軽視しない/松見敬彦
高校教員のための教育格差入門〈43〉 新タイプの公立学校で教育格差是正を目指す 米国の挑戦:チャータースクール/山下 絢
新設! 新規! 我が県の新しい高校 新しい取組〈11〉 「新たな授業実践」を通して二つのキャンパスが一つになる―佐賀県/山田 豊
悲鳴をあげる学校〈223〉 こころの不安定さを抱えている保護者とのトラブル(15)/小野田正利
高校教育のアキレス腱〈78〉 病休の教員を減らすために/朝比奈なを
探究リブート!〈7〉 改めて確認したい探究の「定義」と現実/竹内慶至
「探究」を探究する〈91〉 学びの深化を図った3年間の総合探究/廣瀬志保
教育行政のしごと入門〈31〉 教育行政編(18)―指導主事の職務⑱/梶 輝行
最新!大学入試情報〈7〉 大学別の実就職率ランキング/井沢 秀
教育と法〈187〉 共同親権制度の改正と学校の対応/星野 豊
教育政策動向ウオッチ〈103〉 指導要領の改訂に向けて何が提言されるのか...?/渡辺敦司
〈コラム・お知らせ〉
教頭日誌〈222〉 教諭に戻りたい
鉄道と高校〈55〉 路線維持への共通意識/齊藤大起
高校教育サポーターズ〈55〉 専門学校進学でのポイント/倉部史記
名言・名ゼリフ〈235〉 「考えたことはたいてい実現する。逆に、考えないと実現しない」/岡崎武志
全高長だより 第1回都道府県高等学校長協会長研究協議会/宮本久也
教頭・副校長会だより 第63回全国大会(総会・研究協議大会) ほか/玉井 篤
今月の書評 『教室から編みだすフェミニズム』/竹内慶至
学食バンザイ!!〈211〉 タヌキとキツネの一体化 絶妙マッチの「おばけそば」/今 柊二
日本学生支援機構だより/日本学生支援機構
今月の教育ニュース 大学入学準備に最高298万円 私医歯薬が高額傾向
編集後記