円高が来る

ebook 週刊エコノミストebooks

By 谷口健

cover image of 円高が来る

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
日米の金融政策や物価予想の違いが、2012年末からの円安・ドル高の流れを作ってきた。しかし、ここにきてこの流れに変調をきたし始めている。
 中国、ギリシャ、米国利上げの危機連鎖で、マネーのリスク回避を徹底検証。専門家9人による「15年度下期為替大予想」などを掲載。
 本書は週刊エコノミスト2015年7月21日号で掲載された特集「円高が来る」の記事を電子書籍にしたものです。
目 次:
はじめに
・中国、ギリシャ、米国利上げ 危機連鎖でマネーのリスク回避
 「円安は日本経済にプラス」は本当か?
・円とドルの実力 主要通貨間で上位浮上の円 下位グループに沈む米ドル
・分岐点 15年が「最後の円安」の可能性も
・1ドル=102円も 過去3回の米利上げ局面は円高
・日銀の苦悩 追加緩和は景気悪化、円高・株安が条件
・専門家の大予想 2015年度後半の為替相場
日米の金利差拡大で円安へ=岩下真理
ドル高・円安基調の復活へ=植野大作
米利上げペースは緩やかに=斎藤裕司
中国減速が米政策の障害に=酒井聡彦
米利上げ後は円高=瀬良礼子
豪ドル 景気回復期待から底堅く=山田雪乃
トルコ・リラ 方向感欠けるレンジ相場=村田雅志
ブラジル・レアル 内政不安で安定せず=鈴木健吾
メキシコ・ペソ 米ドル高への抵抗力強い=秋本翔太
・日銀・黒田発言の真意 インフレ加速の潜在的不安への牽制
・欧州統合の後退か 借用証書がユーロを駆逐する
・中国が世界の銀行に 人民元がSDRに採用される日
・ミセス・ワタナベの今 3カ月で9割が撤退するFX
円高が来る