瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】

ebook WedgeONLINE PREMIUM

By 中岡茂

cover image of 瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
【WedgeONLINE PREMIUM】
瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】"
「花粉症は多くの国民を悩ませ続けている社会問題(中略)国民に解決に向けた道筋を示したい」
 岸田文雄首相は4月14日に行われた第1回花粉症に関する関係閣僚会議に出席し、こう述べた。スギの伐採加速化も掲げられ、安堵した読者もいたかもしれない。
 だが、日本の林業(林政)はこうした政治発言に左右されてきた歴史と言っても過言ではない。
 国は今、こう考えているようだ。
〈戦後に植林されたスギやヒノキの人工林は伐り時を迎えている。森林資源を活用すれば、林業は成長産業となり、その結果、森林の公益的機能も維持される〉
「林業の成長産業化」路線である。カーボンニュートラルの潮流がこれに拍車をかける。木材利用が推奨され、次々に高層木造建築の施工計画が立ち上がり、木材生産量や自給率など、統計上の数字は年々上昇・改善しているといえる。
 だが、現場の捉え方は全く違う。
 国が金科玉条のごとく「林業の成長産業化」路線を掲げた結果、市場では供給過多の状況が続き、木材価格の低下に歯止めがかからないからだ。その結果、森林所有者である山元には利益が還元されず、伐採跡地の再造林は3割しか進んでいない。今まさに、日本の林業は"瀕死"の状況にある。
 これらを生み出している要因の一つとして、さまざまな形で支給される総額3000億円近くの補助金の活用方法についても今後再検討が必要だろう。補助金獲得が目的化するというモラルハザードが起こりやすいからだ。
 さらに日本は、目先の「成長」を追い求めすぎるあまり、「持続可能な森林管理」の観点からも、世界的な潮流に逆行していると言わざるを得ない。まさに「木を見て森を見ず」の林政ではないか。
 一方で、希望もある。現場を歩くと、森林所有者や森林組合、製材加工業者など、"現場発"の新たな取り組みを始める頼もしい改革者たちの存在があるからだ。
 瀕死の林業、再生へ─。その処方箋を示そう。
月刊誌『Wedge』2023年 6月号(5月20日発売)特集「瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性」の電子書籍版です。
PART 1 「森林・林業再生」の矛盾
再生した日本の森林を温存し"背伸びしない"林業を
中岡 茂 技術士(森林部門)、林野庁OB
PART 2 「林業の成長産業化」を疑う
木材自給率が倍増しても林業が絶望的であるのはなぜ?
田中淳夫 ジャーナリスト
Column 1 日本の森林・林業の基本
Interview 国の視点
課題山積の日本の林業 林野庁の見解とは
長﨑屋圭太 林野庁森林整備部計画課長
PART 3 林政の変遷
世界でも特異な日本の林政 政治決断で法制転換を図れ
泉 英二 国民森林会議 提言委員長、愛媛大学 名誉教授
Column 2 見れば納得 森林の世界 陣馬山から高尾山を歩く
PART 4 篤林家の"声"
変革期にこそ求められる 速水林業当主の揺るぎない信念
編集部
PART 5 未来への布石
日本材の国際競争力強化へ 攻めのインフラ整備を
編集部
PART 6 打開策はあるのか
「最適解」は一つではない 芽生え始めた希望の動き
田中淳夫 ジャーナリスト
PART 7 林業の出口戦略
持続こそ成長の源 "現場発"の変革目指す改革者たち
編集部
瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】