本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法

ebook

By 来島みのり

cover image of 本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】
認知症と診断されたけど「まだ働きたい」「自立した生活をおくりたい」
そんな方のために当事者の工夫と
支援者のアドバイスを1冊にまとめました!
本書では「認知症と診断されたけど、仕事や自立した生活(ひとり暮らし)を続けたい」と思ったときに、できること・しておくといいことを紹介しています。
■本書で扱っているテーマを一部紹介!
・第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには?
カギのかけ忘れ防止/忘れ物対策/スケジュール管理のコツ/自転車や交通機関を使うときの注意点
日用品や食品の在庫管理/主治医とのコミュニケーションのポイント など......
・第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには?
事例紹介/職場で症状とつきあう方法/会社から理解を得る方法
休職や退職を考えたときにすべきこと/障害者雇用などの選択肢 など......
■認知症の人が読みやすい工夫が盛りだくさん!
また、認知症になると「文章が読みづらい」「脳の疲労で集中力が続かない」などに悩まされることがあります。
そんな方でも読みやすいように、さまざまな工夫を取り入れました。
・文字は大きく、ゆとりを持たせたデザイン
・文章をしっかり読まなくても要点がつかめる
・「当事者」「支援者」の解説を別々に読むことができる
■こういった方におすすめ!
・認知症と診断されたけど、まだまだ働きたい・働かないといけない
・できるだけ自分の生活は自分で管理したい
・症状(もの忘れ・外での迷子など)への対策を知りたい
■目次
第1章:認知症・若年性認知症って?
第2章:認知症と診断されてから
第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには?
第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには?
第5章:症状が変化してきたときのつきあい方
■■著者紹介
来島 みのり(きたじま・みのり)
東京都多摩若年性認知症総合支援センター、センター長。若年期アルツハイマー病と診断された方と出会ったことをきっかけに、若年性認知症当事者と家族の会を立ち上げる。2016年11月より東京都多摩若年性認知症総合支援センターに勤務。
かもした まこと
認知症(若年性認知症)当事者。2016年に「レビー小体型認知症」と診断されたものの、部署異動などを経て、現在も仕事を続ける。また、ひとり暮らしも続けながら、認知症当事者の会などへも積極的に参加している。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法