創作折り紙 ひらめきを形にする方法:造形の着想・具体化・展開

ebook

By 川畑文昭

cover image of 創作折り紙 ひらめきを形にする方法:造形の着想・具体化・展開

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
2022年8月刊『創作折り紙 発想と技法』のテーマを展開した第二弾。
今回は、創作折り紙の出発点となる「考え方」をテーマに構成。

見立てやディテールの加減、折り方に変化をつけて作品をより高度化する技などを、実際に作品を折りながら紹介します。

「見立てる」では「何かに見える」からスタートします。伝承基本形や幾何学的な折りパターン、簡単な折りなど、折った紙が何かに見えることがあり、そこを出発点にして発想していきます。
作品例)セイウチ、タヌキほか

「変える」では、同じテーマの作品を進化させたり、別の作品として変化させていきます。
作品例)サカナ→シマアジ、ペンギン→高度なペンギンほか

「減らす」では、減らせないところ(残すべきところ)がどこなのかを考えることが大切になります。造形に不要なものを見極め、表現をそぎ落としていくことで、折りやすく見栄えのいい新作が生まれます。
作品例)オオハシ、砂時計のオブジェほか

「加える」では、ちょっとした味付けや特徴的な要素を加えたり、複数の紙で折ることが多い作品を、あえて1枚で折ってみます。
作品例)カモノハシ、シャチホコほか
創作折り紙 ひらめきを形にする方法:造形の着想・具体化・展開