ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

ebook

By 中村隆道

cover image of ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

本書は、
「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、
「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」
というアナタにぴったりです。
作詞は決してムズカシイものではありません。
「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、
そして「よくある詞の形式」を知ることで、
すぐにでも作詞をはじめることができます。
作詞に正解はありませんし、
また間違いもありません。
素直に自分の想いを表現すればよいのです。
また、ちょっとしたポイントを押さえることで、
さらに作詞の幅が広がり、
より伝わるコトバで表現することができます。
基本を押さえたところで、
「コトバ選び」について考えてみましょう。
本書は基本を掘り下げつつ、
さらに「コトバの探究」をテーマにしています。
受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きや
イメージなどについて考えながら、
詞を形作っていくことを目標にしています。
アレコレと考えすぎると、
なかなか詞は書けないものです。
大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。
それさえあれば、詞は必ず形になります。
本書はそういった想いをもつみなさんが
スタートラインに立って、
自由に走って加速していけるように、
という思いで書きました。
作詞の楽しさを共に感じることが
できると嬉しく思います。
中村 隆道
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 歌詞のテーマはいつでもどこでも

* まずはアイデア(テーマ)を探そう!
* そのまま書いてみよう!
* アイテムを掘り下げる
* 心の中に残る人や場所も
・・・など
☆第2章 組み立てはテンプレートで考えよう
* まずはテンプレートで考える
* 全体の展開を考える
* 展開のバリエーション
* 字数のバランスを考えよう
・・・など
☆第3章 プロット探しの実践例
* レジェンドを登場させる
* 映画のワンシーンから表現する
* 絵画から広がる世界
* ニュースや小さな出来事からインスピレーション
・・・など
【コトバの探求】
☆Part1 誰もがイメージできるコトバ選び

* ことわざで想いを伝える
* 対立軸や意味のまとまりで書いてみる
*「自然」を表すワードで表現しよう
* 花や動物でイメージを伝える
・・・など
☆Part2 日本語は美しい
* 日本語の豊かさを詞で表現する
* オノマトペを追求する
* 自分の表現を創り出す
* 地域を感じさせる表現で共感を得る
・・・など
☆Part3 英語はカッコいい
* 英語が生み出すイメージ
* まずは英語のタイトルから
* 英語の使いどころ
* 英語のスピード感を知る
・・・など
ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究