同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(オーディオブック)

audiobook (Unabridged)

By 石田 勝紀

cover image of 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(オーディオブック)
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

※本書に掲載されている図や表は、オーディオブックではご確認できませんのであらかじめご了承ください。

驚異の265万PV!「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました

「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、

なぜあの子はできて、うちの子は......?」

そう思ったことはありませんか?

著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ

(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』〜できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、

その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(265万PV)。

これまで、著者が3,500人以上の生徒を直接指導し、

さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、

明らかになったこととは......

実は、 「できる子はつねに学んでいる」 のです。

表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

では、その「できる子の習慣」を身につけるには?

本書では、その方法の1つとして、

どんな親でも簡単にできる 「10のマジックワード」 を紹介していきます。

10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。

「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」

1「なぜだろう」?

2「どう思う」?

3「どうしたらいい」?

4「要するに」?

5「たとえば、どういうこと」?

6「楽しむには」?

7「何のため」?

8「そもそも、どういうこと」?

9「もし〜どうする(どうなる)?」

10「本当だろうか」?

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(オーディオブック)