3カ月で改善!システム障害対応 実践ガイド インシデントの洗い出しから障害訓練まで、開発チームとユーザー企業の「協同」で現場を変える

ebook

By 野村浩司

cover image of 3カ月で改善!システム障害対応 実践ガイド インシデントの洗い出しから障害訓練まで、開発チームとユーザー企業の「協同」で現場を変える

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
1000件以上の事例を7年分析して見つけたメソッド
本書は、システム障害対応の大事なところを押さえて、最短で改善する方法を解説しています。
属人化・人的ミスを回避し、障害対応の改善効果をすぐに実感できるメソッドです。
障害対応を改善しようと思っても、"結局何も変わらない"という状態から脱却へ!
インシデント分析やアクション決定、障害訓練まで、各プロセスに役立つ便利な雛形のダウンロード特典も。
〈著者紹介〉
野村浩司:株式会社NTTデータで、金融システムの開発保守運用と改善を12年担当。
松浦修治:株式会社リクルートで、人材事業のプロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメントを14年担当。
〈目次〉
・PART 1 システム障害対応の目的と改善効果
CHAPTER 1 システム障害対応の意義
CHAPTER 2 システム障害対応改善の始め方
CHAPTER 3 なぜシステム障害対応を改善するのか?
・PART 2 システム障害対応改善の阻害要因と成功要因
CHAPTER 4 システム障害対応 改善の難所
CHAPTER 5 改善の肝となるサービス視点での運用設計
・PART 3 実践!システム障害対応の改善ステップ
CHAPTER 6 システム障害対応の課題特定
CHAPTER 7 アラート・問い合わせの分類と処置で短期効果を目指す
第1週 アラート・問い合わせの洗い出し
第2週 アラート・問い合わせの分類
第3週 「対処不要」なアラート・問い合わせの特定と処置
第4週 「定型」的なアラート・問い合わせの特定と処置
CHAPTER 8 障害検知後の判断とアクション実行を効率化する
第5週 システム障害発生時のアクション定義
第6週 アクション決定への判断情報と基準の定義
第7週 アクション実行の役割と権限の定義
第8週 頻出アクション・判断情報と基準の効率化
CHAPTER 9 大規模障害に備えて体制を構築する
第9週 大規模障害の定義とエスカレーション
第10週 大規模障害時の体制構築
第11週 コミュニケーションルールの制定
第12週 システム障害対応訓練と振り返り
CHAPTER 10 継続改善のための役割最適化
・付録1 システム障害対応改善の実践事例
・付録2 システム障害対応改善に役立つ便利な雛形
・付録3 タスク&チェックポイント
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
3カ月で改善!システム障害対応 実践ガイド インシデントの洗い出しから障害訓練まで、開発チームとユーザー企業の「協同」で現場を変える