audiobook (Unabridged)

By 芥川龍之介

cover image of 鼻
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

「鼻」(はな)は、1916年発表された、芥川龍之介の初期の短編小説(掌編小説)で、彼の出世作といえる作品です。

「人の幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捉えたこの作品は「夏目漱石」から絶賛されました。

禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。長さは五六寸あって上唇の上から顋の下まで下っている。

形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰めのような物が、ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。

五十歳を越えた内供は、沙弥の昔から、内道場供奉の職に陞った今日まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。

勿論表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。

これは専念に当来の浄土を渇仰すべき僧侶の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。

それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、人に知られるのが嫌だったからである。

内供は日常の談話の中に、鼻と云う語が出て来るのを何よりも惧れていた。

内供が鼻を持てあました理由は二つある。――一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。

第一飯を食う時にも独りでは食えない。独りで食えば、鼻の先が鋺の中の飯へとどいてしまう