中国の道教(中国学芸叢書)

ebook

By 小林正美

cover image of 中国の道教(中国学芸叢書)

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介・目次・著者略歴】
「道教とは何か?」この問いについて世界の道教学者の共通理解を見出すのは困難である。著者は道教の成立を後漢時代とする従来の通説を根底から批判し、5世紀中葉の天師道を母胎に成立したとして、儒・仏・道の三教の一つとして歴史的、具体的に道教についての明確な概念を初めて提示する。道教の宗教としての構造と教理、教団組織と信奉者の宗教意識、さらには道教の歴史を思想史的、体系的に一貫した視点から解説した画期的な概説である。思想研究のみならず歴史、文学をはじめ中国の基層文化と社会を理解するための必読書。
【目次より】
凡例
はしがき
目次
序章 「道教」の構造
一 「道教」の成立
二 「道教」の構造
三 「道教」と天師道
第一章 神仙道の形成
一五斗米道
二 太平道
三 葛氏道 
四 上清派
第二章 「道教」の成立
第一節 天師道の成立とその思想
一 「三天」の思想
二 正一盟威の道
三 老子と『老子道徳経』
四 三洞説と「道教」
五 四輔説と道士の位階
第二節 教団の組織と教徒の生活
I 教団の旧制度 治と祭酒の制度
一 祭酒と道民
II 教団の改革
一 祭酒の戒の設置
二 道民の生活倫理
三 道士の職位の整備
III 教団の新制度 道館(道観)と出家道士の制度
一 道館の設置
二 道館での道士の生活
三 出家道士の位階制度
第三節 「道教」の世界観と修道法
I 世界観
一 天上界
二 人間界
三 三塗
四 南宮
五 洞天福地
II 修道法
一 護身法
二 滅罪法
三 長生法
第三章 「道教」の歴史
一 南朝の「道教」
二 北朝の「道教」
三 隋の「道教」
四 唐の「道教」
五 北宋の「道教」
六 南宋・金の「道教」
七 元の「道教」
八 明・清の「道教」
終章 「道教」の役割

あとがき
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
小林 正美
1943年生まれ。中国思想研究者。早稲田大学名誉教授。専門は、六朝時代における儒教・仏教・道教の三教交渉史。
早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程修了。
著書に、『六朝道教史研究』『六朝仏教思想の研究』『中国の道教』『唐代の道教と天師道』などがある。
中国の道教(中国学芸叢書)