種をあやす――在来種野菜と暮らした40年のことば

ebook

By 岩﨑政利

cover image of 種をあやす――在来種野菜と暮らした40年のことば

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
岩﨑さんの農の話は、種と実りと人の暮らしが巡りながら土地に根差すことの喜びを気づかせてくれる。
──皆川 明(ミナ ペルホネン・デザイナー)
 * * *
野菜の人生について考えたことは初めてでした。
野菜の一生に寄り添い、野菜と交流し、野菜から学んでいる岩﨑政利さんの言葉は詩人のようです。
野菜には人間と同じように個性があり多様性を失えば絶えていくことを、この本を通して知りました。
誇らかに花を咲かせる野菜の姿を見てみたい。日本の風景に野菜の花を取り戻したいと思いました。
人間にとって「種」とは何かを、問いかけてくれるすばらしい哲学書です。
──田口ランディ(作家)
 * * *
在来種を守るのに大切な視点は、経済や文化だけでない。
岩﨑さんが語る「人と作物の幸せな関係」というもう一つの視点に、目を開かされた思いです。
──江頭宏昌(山形大学農学部教授 [植物遺伝資源学 ] )
———————————
〈種継ぎ農家が畑で学んだいのちの哲学〉
長崎・雲仙の肥沃な大地で長年にわたり種採りに情熱を注いできた著者が、まだ見ぬ後継者たち、そして野菜を愛するすべての人に向けて綴った。
──農家であることの喜び、野菜と種がもたらす人生の醍醐味とは。
———————————
施設園芸で化学肥料を極めた若き日から、有機農業と出合いたどり着いた無肥料・不耕起の在来種野菜づくり。
挫折と孤独、そして大いなる喜びもまた──。
在来種野菜と種に人生を捧げつづける長崎・雲仙の農家が語る唯一無二の種採り哲学。
———————————
【もくじ】
◆はじめに
〈第1章 雑木林が教えてくれた〉
 ■農家になりたくなかった
 ■最先端の農業を学ぶ
 ■父とはちがう農業をめざして
 ■原因不明の体調不良
 ■有機農家への転向
 ■消費者団体がいたからこそ
 ■自分がやってきた農業に向き合う
 ■雑木林が私の師
 ■雑木林から見つけた農法
 ■それぞれが農法を極める
〈第2章 野菜の一生〉
 ■種と生きていく
 ■種を採るという営み
 ■種も人間と司じ
 ■種は心を映す鏡
 ■在米種とF1種
 ■端境期を乗り越える
 ■野菜の花は美しい
 ■花を中心とした多様性
 ■野菜の大往生
 ■種を採ることはひとつの手段
 ■手もとにある50種類の種たち
〈第3章 個性豊かな種たち〉
 ■おいしさが大切
 ■種がもつ物語
 ■種を受け継ぐ
 ■さりげない野菜とは
 ■平家大根のロマン
 ■野菜を原種の姿へ戻す
 ■種は宝探し
 ■種を旅に出そう
〈第4章 野菜と暮らす〉
 ■野菜の生きる姿に学ぶ農の世界
 ■食べてみて初めてわかること
 ■野菜の手紙
 ■種をあやす
 ■野菜と暮らしていく
 ■自然を聴いて心(み)る
 ■ひとりの農民ができること
 ■人と作物の良い関係
〈第5章 また、種を蒔く〉
 ■種を100年残すために
 ■食べてつないでいく
 ■農業という枠から外れたとしても
 ■そこにしかない食を求めて
 ■地域のひとつのモデルとして
 ■種からはじまる
 ■次世代へのバトン
◆おわりに
———————————
種をあやす――在来種野菜と暮らした40年のことば