ヤマケイ文庫クラシックス 山の憶い出 紀行編

ebook ヤマケイ文庫クラシックス

By 木暮理太郎

cover image of ヤマケイ文庫クラシックス 山の憶い出 紀行編

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
日本アルプスの未踏の領域が次々と踏破された探検登山の黄金期に活躍した木暮理太郎は、奥秩父の開拓、槍ヶ岳―剱岳縦走、剱岳北方稜線初踏破、笛吹川東沢遡行などの先駆的登山で知られる。
著作『山の憶ひ出』は、登山紀行のほか、古文書や古地図、山名の歴史考証、山岳展望など他に類をみない発想と探究心に基づく。
本書は講中登山に始まり、未知を探求し続けたその足跡をたどるべく、登山紀行と回想記を中心に登山年月順に収め、『山の憶ひ出』に収められなかった紀行と随筆を年代に沿って加えた。
■内容
奥秩父の山旅日記
釜沢行
笛吹川の上流
利根川水源地の山々
皇海山紀行
八ケ峰の断裂
黒部川奥の山旅
黒部川を遡る
ほか
■著者について
木暮 理太郎(こぐれ・りたろう)
1873(明治6)年、群馬県生まれ。
第二高等学校(仙台)から東京帝国大学文科大学哲学科、のちに史学科に進み中退。
1893年ごろから本格的に登山を始め、明治末から大正初期には奥秩父を開拓し広く紹介。
1915年と1917年、笛吹川東沢遡行。1913年、槍ヶ岳から五色ヶ原まで案内人なしで縦走し、剱岳登頂。
1915年、毛勝山から剱岳に登頂し、東沢谷から赤牛岳、烏帽子岳へ縦走。
1917年、朝日岳から針ノ木峠の縦走など記録的登山を行なう。
日本山岳会第三代会長。
「東京から見える山」、「中央亜細亜の山と人」などの山岳研究にも力を注いだ。
1944年歿。
ヤマケイ文庫クラシックス 山の憶い出 紀行編