人生100年時代は40代の転機で変わる 生涯を貫く働き方

ebook

By 左近祥夫

cover image of 人生100年時代は40代の転機で変わる 生涯を貫く働き方

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
「生涯を貫く働き方」を手に入れよう
人間は外向きの面と内向きの面を持っていて、外部の制約や課題などに従う外向きの働き方だけでは耐えられなくなり、30代後半から40代(この後、本文を含めて、40代といいます)にかけて、自分の価値観に目を向けるようになります。
わたしは、30年以上にわたり、100社を超す大企業・中小企業の経営コンサルタントを務め、約1000名の経営者や管理者、従業員といっしょに仕事をしてきました。そのなかで、彼らのなかに自分の目標を見つけ出す人と、それがないままで過ごす人の2種類のビジネスパーソンがいることに気づき、さらにこの2種類が40代に分岐することがわかりました。まさに40代が転機になっているのです。
本書の第一章では30代と40代の違いを、第二章では三人の偉人の30代と40代の違いを述べます。新渡戸稲造(教育者)、ジョン・F・ケネディ(アメリカ大統領)、そしてジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)です。三人の40代には、視野の広さ、ビジネススキルへの科学的方法の導入、および自分の目標を持ったことが共通に見られ、自分の目標は彼らを突き動かしました。第三章ではどのようにして視野を広くするのか、第四章ではどの方法をどのようにして働き方に導入するかを解説。さらに第五章では、目線を低くし、困りごとを支援し、得意ごとを磨くことが、自分の目標を見つけるキッカケになることを、両親および周囲との関係とともにお伝えしています。
自分の目標を持てば、会社の事業として、あるいは独立して、生涯を貫く仕事とすることができるでしょう。それは自分の居場所ともいうべき安定感のあるものです。そのカギは今日の働き方のなかにあります。
本書を手に取り、転機をチャンスに変えて「生涯を貫く働き方」を手に入れてほしいと願っています。
【著者プロフィール】
左近祥夫
経営コンサルタント
1948年、福井県生まれ。経営改善を専門とする経営コンサルタント。30年に渡り100社を超す大企業および中小企業において約1000名の経営者・管理者・従業員といっしょに仕事をしてきた。一貫して、その場に働くビジネスパーソンの夢、希望、要望を実現する方法を採っている。そのなかには、大企業における業務分掌の調整があり、中小企業における従業員への事業承継がある。
人生100年時代は40代の転機で変わる 生涯を貫く働き方