月刊生徒指導: 2023年9月号

ebook 月刊生徒指導

By 学事出版

cover image of 月刊生徒指導: 2023年9月号

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
特集
生徒を「性被害」から守るために
「性暴力公害」に日々、曝される子どもたち/李節子
性暴力の加害者・被害者・傍観者にならないために/田口奈緒
先生が気をつけるべきハラスメントについて/大台賢史
性被害の早期発見のために、知っておくべきこと、すべきこと/船木雄太郎
学校で行う性被害を受けた子どもへの対応と場のケア/吉田博美
■巻頭インタビュー
利根川裕太/生成AIを学校で使いこなすために~ガイドライン作成を受けて~
■特集関連企画
先生と生徒で共有してほしい「痴漢の真実と対策」/松永弥生
【先生方をサポートする連載】
新しい提要、新しい生徒指導
第7章 児童虐待
――児童の権利に関する条約の理解にもとづく、児童虐待対応/金澤ますみ
ライブ講義 「私的」教育相談入門
カウンセリングの基本技法(その2)/会沢信彦
学校での危機管理について学ぶ
いじめへの対応/南部さおり
調査報告書から読み取る
「いじめ案件ではない」旨の心証がその後のいじめ対応に及ぼす不適切さへの影響/中村豊
多様な背景をもつ子どもへのまなざし
学校における多文化共生教育/村松好子
今こそ聞きたい!子どものための学校づくり
突然AI時代が到来した学校現場/西郷孝彦
学びのための校則改正
校則の意味を再考する ―議題4 通学時の下靴について― /河嵜仁志
さち子先生の生徒指導日記
文化を引き継ぐ場の共有―先輩から後輩へ―/冨田幸子
これからのデジタル・シティズンシップ教育
生成AIについて考えてみた/竹内和雄
押さえておきたい毎日の生徒対応
授業中に居眠りしている生徒/重水健介
先生のための保健だより―保健室から見る学校現場―
Mからの告白/齋藤千景
リーダーのための教育視座
校則の見直しで主体性を育てる/桐山勉
事例で考える役職等に応じた生徒指導の基本
主幹教諭等としての学校運営における生徒指導上のリーダーシップ/小宮智
学校教育をみつめる法律
不登校・教育機会確保法/須賀裕哉
えざわ先生の時間のつくりかた
時短のプロが使うICTツール/江澤隆輔
ほめ育メソッド×生徒指導
違いを受け入れる「ほめ育」/原邦雄
【コラム・お知らせ】
教育を診る 第2章
教育長が2人いるまち/中西茂
先生たちに教えたいイマドキ若者事情
いくつ分かる?若者のInstagramの楽しみ方/久保帆奈美
あのときの保護者・生徒・教師
共に見守る未来への道/担任学研究会
深読み?教育のことば
「民主主義」/髙宮正貴
今月の書評
教育関連ニュース
生徒指導のお知らせ
日本生徒指導学会掲示板
インフォメーション
月刊生徒指導: 2023年9月号