Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
授業の「良し悪し」を分析するリフレクションから授業の「見え」の世界を探究する気づきのリフレクションへ「協働的な授業リフレクション」の理論と実践書。
もくじ
まえがき
第1章 リフレクションを学ぶ
1.協働的な授業リフレクションの誕生
追試メカニズムによる上達論/協働的な授業リフレクションの誕生(原型)/ALACT(アラクト)モデルに基づく手順化
2.反省からアウェアネスへ
ストップモーション方式による授業研究/授業リフレクションの系統樹/進化の系統樹のその先1:理論のリフレクション/進化の系統樹のその先2:深さのリフレクション
3.ファーカシングによる指導方法の探究
人間中心主義の哲学/協働的な授業リフレクション研究会-原理の発見-/ジェンドリンが注目した「語り方」
4.箇条書きリフレクションの提唱
カンブリア爆発期のリフレクションの特徴/上ではなく下に理論拡張する意味/箇条書き/場面描写/意味対話
第2章 リフレクションを試みる
1.協働的な授業リフレクションでじっくり聴き合う校内研究
2.教員研修でリフレクション
3.教育サークルでリフレクション
4.教育イベントでリフレクション
5.リフレクション日記で個人研究
第3章 リフレクションで学ぶ
1.リフレクションで学ぶ実践共同体の誕生
「オンライン授業をオンラインで学ぶ会」/リフレクションの場づくり:実践コミュニティ「/エッセンシャル・マネジメント・スクール」の学び「/リフレクションを学ぶ」と「リフレクションで学ぶ」
2.実践コミュニティの中のリフレクション
BOS 活用型リフレクション/PCAGIP リフレクション/Jamboard活用型YWT リフレクション/ストップモーション式録画リフレクション
第4章 コミュニティのリフレクション
1.箇条書きリフレクション
2.BOS 活用型リフレクション
3.PCAGIP 事例検討法を使ったリフレクション
4.Jamboard 活用型YWTリフレクション
5.令和型「ストップモーション式録画リフレクション会」の実践
第5章 大学授業のリフレクションの工夫
1.リフレクションペーパー
活動中心から省察中心へ/非解説型模擬授業「/実感」に触れる書き方
2.直感と論理をつなぐ思考法リフレクション
『直感と論理をつなぐ思考法』/直感と論理をつなぐ思考法リフレクション/トゥールミン・モデルで直感と論理をつなぐ「/好きな理由」を聴き合う場/聴き合う場づくり効果
3.リフレクション・ラウンドテーブル®
理論と実践の往還-齋藤方式-/ミンツバーグ:マネジメント理論を学ぶ方法「/レジリエンス」をリフレクションする「/持論」による方法
4.メタリフレクション(書くリフレクション)
リフレクションが50%である/リフレクションを相互閲覧する意味/リフレクションをリフレクションする/書くリフレクションが持論化を促す
5.実習リフレクション
助言&激励型の実習指導パターン/リフレクションによる実習指導10「/気づき」のリフレクションを知る/アクションポイント
あとがき
もくじ
まえがき
第1章 リフレクションを学ぶ
1.協働的な授業リフレクションの誕生
追試メカニズムによる上達論/協働的な授業リフレクションの誕生(原型)/ALACT(アラクト)モデルに基づく手順化
2.反省からアウェアネスへ
ストップモーション方式による授業研究/授業リフレクションの系統樹/進化の系統樹のその先1:理論のリフレクション/進化の系統樹のその先2:深さのリフレクション
3.ファーカシングによる指導方法の探究
人間中心主義の哲学/協働的な授業リフレクション研究会-原理の発見-/ジェンドリンが注目した「語り方」
4.箇条書きリフレクションの提唱
カンブリア爆発期のリフレクションの特徴/上ではなく下に理論拡張する意味/箇条書き/場面描写/意味対話
第2章 リフレクションを試みる
1.協働的な授業リフレクションでじっくり聴き合う校内研究
2.教員研修でリフレクション
3.教育サークルでリフレクション
4.教育イベントでリフレクション
5.リフレクション日記で個人研究
第3章 リフレクションで学ぶ
1.リフレクションで学ぶ実践共同体の誕生
「オンライン授業をオンラインで学ぶ会」/リフレクションの場づくり:実践コミュニティ「/エッセンシャル・マネジメント・スクール」の学び「/リフレクションを学ぶ」と「リフレクションで学ぶ」
2.実践コミュニティの中のリフレクション
BOS 活用型リフレクション/PCAGIP リフレクション/Jamboard活用型YWT リフレクション/ストップモーション式録画リフレクション
第4章 コミュニティのリフレクション
1.箇条書きリフレクション
2.BOS 活用型リフレクション
3.PCAGIP 事例検討法を使ったリフレクション
4.Jamboard 活用型YWTリフレクション
5.令和型「ストップモーション式録画リフレクション会」の実践
第5章 大学授業のリフレクションの工夫
1.リフレクションペーパー
活動中心から省察中心へ/非解説型模擬授業「/実感」に触れる書き方
2.直感と論理をつなぐ思考法リフレクション
『直感と論理をつなぐ思考法』/直感と論理をつなぐ思考法リフレクション/トゥールミン・モデルで直感と論理をつなぐ「/好きな理由」を聴き合う場/聴き合う場づくり効果
3.リフレクション・ラウンドテーブル®
理論と実践の往還-齋藤方式-/ミンツバーグ:マネジメント理論を学ぶ方法「/レジリエンス」をリフレクションする「/持論」による方法
4.メタリフレクション(書くリフレクション)
リフレクションが50%である/リフレクションを相互閲覧する意味/リフレクションをリフレクションする/書くリフレクションが持論化を促す
5.実習リフレクション
助言&激励型の実習指導パターン/リフレクションによる実習指導10「/気づき」のリフレクションを知る/アクションポイント
あとがき