Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「分かってできる」「自分でできる」「選んでできる」の三つの「できる」が、子どもたちの主体的活動をグングン引き出す。0~6歳児の「その子らしさ」をそのままに、いきいきと毎日を過ごすための「しかけ」が満載。
目次
はじめに
序章 「生まれ変わったクラス」のヒミツをさぐる「3できメソッド」の発見
「気になる子」ではなく、クラス全体に目を向ける
「クラスが生まれ変わった!」「ひまわり組」のキセキ(1)
子どもたちが輝くための三つの条件「ひまわり組」のキセキ(2)
「3できメソッド」の完成!
「3できメソッド」の理論と手法
第1章 保育環境のユニバーサルデザイン化とは
「自己実現」を支援する
保育の改善に不可欠なユニバーサルデザイン化の視点
小・中学校でも効果をあげている授業のユニバーサルデザイン化
第2章 「3できメソッド」につながる保育環境のユニバーサルデザイン
事例その1「反省スルー子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その2「大人待ち子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その3「マイペース子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その4「注意大好き子ども」のためのユニバーサルデザイン
第3章 「3できメソッド」を実践しよう
「3できメソッド」実践のその前に大切なこと
「分かってできる」ためのしかけ
「スケジュールボード」
「時間ツール」
「おにぎり顔イラスト」
「自分でできる」ためのしかけ
「予約ボード」
「できたねボード」
「おまかせボード」
「順番待ちフープ」
「体温チェックボード」
「選んでできる」ためのしかけ
「宣言ボード」
「居場所ボード」
「週案ボード」
第4章 実践例から学んでみよう
乳児クラスのしかけと実践例
入室時のしかけ(1)
入室時のしかけ(2)
入室時のしかけ(3)
給食時のしかけ
着替え時のしかけ(1)
着替え時のしかけ(2)
集団で遊ぶときのしかけ(1)
集団で遊ぶときのしかけ(2)
幼児クラスのしかけと実践例
主体的に過ごすためのしかけ(1)
主体的に過ごすためのしかけ(2)
主体的に過ごすためのしかけ(3)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(1)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(2)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(3)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(4)
自分のことは自分でやるためのしかけ(1)
自分のことは自分でやるためのしかけ(2)
役割を果たすためのしかけ(キャリア教育)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(1)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(2)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(3)
他クラスと連携するためのしかけ(1)
他クラスと連携するためのしかけ(2)
他クラスと連携するためのしかけ(3)
第5章 「3できメソッド」が大切にしていること―活用と工夫のためのこころがまえ―
徹底的に子どもを中心にすえた保育であること
大人がどう伝えたかではなく、子どもにどう伝わったかを重視する
子どもたちが適切に判断できるように「環境」や「考え」を提供する
子どもに選択させ、その内容を見える化して共有する
*「3できメソッド」を取り入れた保育の成果*
あとがき
事例提供園について
「分かってできる」「自分でできる」「選んでできる」の三つの「できる」が、子どもたちの主体的活動をグングン引き出す。0~6歳児の「その子らしさ」をそのままに、いきいきと毎日を過ごすための「しかけ」が満載。
目次
はじめに
序章 「生まれ変わったクラス」のヒミツをさぐる「3できメソッド」の発見
「気になる子」ではなく、クラス全体に目を向ける
「クラスが生まれ変わった!」「ひまわり組」のキセキ(1)
子どもたちが輝くための三つの条件「ひまわり組」のキセキ(2)
「3できメソッド」の完成!
「3できメソッド」の理論と手法
第1章 保育環境のユニバーサルデザイン化とは
「自己実現」を支援する
保育の改善に不可欠なユニバーサルデザイン化の視点
小・中学校でも効果をあげている授業のユニバーサルデザイン化
第2章 「3できメソッド」につながる保育環境のユニバーサルデザイン
事例その1「反省スルー子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その2「大人待ち子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その3「マイペース子ども」のためのユニバーサルデザイン
事例その4「注意大好き子ども」のためのユニバーサルデザイン
第3章 「3できメソッド」を実践しよう
「3できメソッド」実践のその前に大切なこと
「分かってできる」ためのしかけ
「スケジュールボード」
「時間ツール」
「おにぎり顔イラスト」
「自分でできる」ためのしかけ
「予約ボード」
「できたねボード」
「おまかせボード」
「順番待ちフープ」
「体温チェックボード」
「選んでできる」ためのしかけ
「宣言ボード」
「居場所ボード」
「週案ボード」
第4章 実践例から学んでみよう
乳児クラスのしかけと実践例
入室時のしかけ(1)
入室時のしかけ(2)
入室時のしかけ(3)
給食時のしかけ
着替え時のしかけ(1)
着替え時のしかけ(2)
集団で遊ぶときのしかけ(1)
集団で遊ぶときのしかけ(2)
幼児クラスのしかけと実践例
主体的に過ごすためのしかけ(1)
主体的に過ごすためのしかけ(2)
主体的に過ごすためのしかけ(3)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(1)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(2)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(3)
遊びや活動を発展させるためのしかけ(4)
自分のことは自分でやるためのしかけ(1)
自分のことは自分でやるためのしかけ(2)
役割を果たすためのしかけ(キャリア教育)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(1)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(2)
自分と相手の気持ちを大切にするためのしかけ(3)
他クラスと連携するためのしかけ(1)
他クラスと連携するためのしかけ(2)
他クラスと連携するためのしかけ(3)
第5章 「3できメソッド」が大切にしていること―活用と工夫のためのこころがまえ―
徹底的に子どもを中心にすえた保育であること
大人がどう伝えたかではなく、子どもにどう伝わったかを重視する
子どもたちが適切に判断できるように「環境」や「考え」を提供する
子どもに選択させ、その内容を見える化して共有する
*「3できメソッド」を取り入れた保育の成果*
あとがき
事例提供園について