その手抜きが荒れをまねく 落ち着いているときにしておく生徒指導

ebook

By 吉田順

cover image of その手抜きが荒れをまねく 落ち着いているときにしておく生徒指導

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
落ち着いているからこそ、気がつかない生徒指導の「してはいけない手抜き」について解説。いったん荒れると莫大なエネルギーを費やして荒れと格闘することになります。「荒れてからでは遅い」のです。落ち着いている学校、荒れの危機を感じている学校、荒れを繰り返す学校の先生に読んでもらいたい一冊。
2022年8月に発売した『新装版 その手抜きが荒れをまねく』と同じ収録内容となります
目次
第1章 その初歩的な"手抜き"が荒れをまねく
1 落ち着いていると手抜きをしてしまう
2 1年生のときが一番重要
3 まずおもしろい教師がいい
4 尊敬されるには条件がある
5 "しがらみ"をつくる
6 問題は叱ったあと
7 必要な管理をしておく
8 "健康食品"を摂るような生徒指導
第2章 学校が落ち着いていると担任は無意識に"手抜き"をしてしまう
9 不公平感を生んではいけない
10 欲求を満たし、絆のある学級をつくる
11 問題行動には「わけ」がある
12 心配で危ない生徒を見つける
13 心配な生徒の親と共同する
第3章 生徒指導の順序を"手抜き"すると指導はうまくいかない
14 生徒指導は3階建ての家のようなもの
15 「棚上げ」式の生徒指導がいい
16 生徒指導の力は「根っこ」を見つける力
17 いじめ指導に「いじめかどうか」の判断は必要ない
18 生徒指導は指導の結果を必ず確かめる
第4章 指導部は「考え方」を"手抜き"してはいけない
19 教師集団の「壁」をつくる
20 指導方法の違いには「考え方」の違いがある
21 「考え方」をどのようにつくるか
22 指導方法をどのようにつくるか
23 機能する生徒指導体制のつくり方
補講
その手抜きが荒れをまねく 落ち着いているときにしておく生徒指導