「叱り方」の教科書 学級・学年の"荒れ"を防ぐ叱り方

ebook

By 吉田順

cover image of 「叱り方」の教科書 学級・学年の"荒れ"を防ぐ叱り方

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
教育現場で日常的な「叱る」場面。しかし、一歩間違えると、効果半減どころか、逆効果・反作用を招きかねない。学級経営・生徒指導の基盤となる効果抜群の叱り方を教えます。
2023年3月に発売した『新装版 「叱り方」の教科書』と同じ収録内容となります。
目次
はじめに
序章 うまく叱るための"心構え"
第1章 「叱る」ことの教育的意義
1 "外科的治療"は入り口
2 教師の"価値観"を学級集団に教える
3 "見捨てられていない"気持ちを育てる
4 やってはいけない"限界"を教える
5 生徒の心に"自己抑制力"を育てる
6 生徒の心に"葛藤"を起こす
第2章 パターン化して取り組む~叱ることを減らす~
1 提出物が出ない子
2 朝の会、帰りの会が騒々しい学級
3 席替えの不満を口にする子
4 給食くらいは自分たちで決めたいと主張する子
5 掃除がきちんとできない学級
6 集会が私語も多くざわついている学校
7 忘れ物が多い子
8 整理整頓のできない子
第3章 「わけ」を探り取り組む~ただ叱っても繰り返すだけ~
1 「嫌がらせ行為」があるが、やった子がわからない
2 「嫌がらせ行為」をよくする子がいる
3 頭髪・服装違反の子がいる
4 授業中に保健室やトイレに頻繁に行きたがる
5 徘徊する子が出始めた
6 アメ・お菓子類を持ち込み食べる
7 朝の遅刻の多い子がいる
8 授業に頻繁に遅れてくる子がいる
9 特定の子を大勢で忌み嫌う
10 女子が閉鎖的なグループをつくる
11 たえず「トラブル」が起きる学級
12 かなり低学力の子がいる
13 「不公平だ」と不満をよく言う子がいる
第4章 叱らずに叱る~叱る以上の効果がある~
1 根も葉もないのに褒める
2 いい時の本人をもちだす
3 遊びにして楽しく取り組む
4 休み時間に禁止のトランプで遊んでいる
5 合唱コンクールにしらけて取り組まない子がいる
第5章 ゼロトレランス式で対応する~例外は認めない~
1 遅刻の基準をめぐって
2 暴力を振るう子がいる
3 大きな破損行為が起こる学校
4 金品をたかる子、たかられている子がいる
5 授業の妨害が起こる学校
6 集団による万引きが起きた
第6章 同調者を増やしながら取り組む~速効性は期待しない~
1 物隠しなどは灰色のまま取り組む
2 ゴミが散乱している学級
3 授業中の私語が多い学級
4 授業中に手紙を回す子がいる
5 行事に取り組めない学級
第7章 「いじめ」に対応できる力とは~いじめは叱っても効果は薄い~
1 無視されたり、仲間外れにされたりする
2 「死ね」「うざい」「寄るな」などと暴言を吐かれる
3 からかわれたり、冷やかされたりする
4 蹴られたり、ぶつかられたりする
5 SNSで嫌がらせを受けている
おわりに
「叱り方」の教科書 学級・学年の"荒れ"を防ぐ叱り方