僕たちのバスフィッシングに、セオリーは必要ない。

ebook ルアマガブックス

By ルアーマガジン編集部

cover image of 僕たちのバスフィッシングに、セオリーは必要ない。

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容】
過去の常識は非常識!? バス釣り脳をアップデートせよ!!
バス釣りにはいつもの、いくつものセオリーがある。そして、セオリーを学ぶことでより効率的に魚をキャッチできると、まことしやかに囁かれてきた。
しかしそれは事実なのだろうか?
たとえば、「バスは障害物につく魚である」というセオリー。敵から身を守り、餌を待ち伏せするためにバスは物陰に潜む。だから障害物やカバーを狙うのがバス釣りの基本である...とされてきた。
しかし、北大祐プロはこう反論する。
「障害物に隠れるのは弱っちいサカナです」と。
朝から晩までカバーを撃っていれば、釣れる魚もいるだろう。しかし、あなたが記憶に残るようなビッグフィッシュを釣りたいと思うなら、カバーを撃っているだけではダメなのだ。あるいは、また別のセオリー。
「トップウォーターで釣れるのは、バスが元気で、能天気で高活性な状況だけ」。そんなことはない、と木村建太プロは言う。
「タフなときほどトップが必要。頭のいいデカバスほど、水面を使って騙さないと食わない状況がある」。
北プロと木村プロは、なぜセオリーの逆を伝えようとするのか。かつてセオリーとされた事柄のなかに、たくさんの誤解が混じっていたのではないか?
トーナメントプロとして活躍の場を本場アメリカへ移し、最先端を走り続ける北大祐と木村建太。次世代筆頭と言うべき2人が、半世紀にわたり日本で積み上げられたバス釣りのセオリーとウェブ上に溢れる釣果に結びつかない情報をバッサリと切り捨て、アップデートされた〝現代のバスフィッシング様式〟を語りつくす。
【目次】
CHAPTER1 半分はガセネタ!? 常識とされてきたセオリーを検証する
CHAPTER2 定説メッタ斬り! ルアー、タックル、テクニックを考える
CHAPTER3 "パターン"不要論。あなたがいつまでたっても釣れない理由
【著者】
ルアーマガジン編集部
僕たちのバスフィッシングに、セオリーは必要ない。