Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
事件はなぜ起きたのか
「死にたい」とつぶやいた者たちは、本当に死を望んでいたのか。なぜ、家族ではなく、その外部に救いを求めたのか。SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか。『失踪の社会学』で颯爽とデビューした俊英による快著。
本書は座間9人殺害事件を扱うが、事件の内容を詳細に記述したルポルタージュではない。したがって、既存の報道でまったく明らかになっていない情報は本書には含まれていない。また本書は、事件の一部始終を一つの物語としてまとめたノンフィクションでもない。
もちろん、座間9人殺害事件がどのような出来事であったのかを整理はするが、
あくまでも主目的は、事件について社会学的に考えることである。
したがって、何かしらの「真相」を「暴く」ような内容が描かれることは一切ない。
本書が、座間9人殺害事件について描くのは、「死にたい」という言葉が一種のメディアとして機能した事件だという点である。
被害者9人のうち、8人がTwitter上で「死にたい」とつぶやき、それが契機となって犯人と被害者のコミュニケーションが可能になってしまった点、希死念慮を抱えた者たちの救済願望を悪用し、最悪のかたちで示してしまった凄惨な出来事が本事件の特徴として指摘される。
その意味では類似の事件は今後も起こりうるし、SNSに何らかの規制をかけても、防ぎようがない。そこで著者は、さらに深く事件の本質について考える必要性を説く。
「死にたい」とつぶやく者たちはなぜ、家族などの親密圏ではなく、その外部に救いを求めたのか、という点である。
SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか。
そして、「死にたい」とつぶやくものたちと共にいることは、いかにして可能か。
「死にたい」とつぶやいた者たちは、本当に死を望んでいたのか。なぜ、家族ではなく、その外部に救いを求めたのか。SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか。『失踪の社会学』で颯爽とデビューした俊英による快著。
本書は座間9人殺害事件を扱うが、事件の内容を詳細に記述したルポルタージュではない。したがって、既存の報道でまったく明らかになっていない情報は本書には含まれていない。また本書は、事件の一部始終を一つの物語としてまとめたノンフィクションでもない。
もちろん、座間9人殺害事件がどのような出来事であったのかを整理はするが、
あくまでも主目的は、事件について社会学的に考えることである。
したがって、何かしらの「真相」を「暴く」ような内容が描かれることは一切ない。
本書が、座間9人殺害事件について描くのは、「死にたい」という言葉が一種のメディアとして機能した事件だという点である。
被害者9人のうち、8人がTwitter上で「死にたい」とつぶやき、それが契機となって犯人と被害者のコミュニケーションが可能になってしまった点、希死念慮を抱えた者たちの救済願望を悪用し、最悪のかたちで示してしまった凄惨な出来事が本事件の特徴として指摘される。
その意味では類似の事件は今後も起こりうるし、SNSに何らかの規制をかけても、防ぎようがない。そこで著者は、さらに深く事件の本質について考える必要性を説く。
「死にたい」とつぶやく者たちはなぜ、家族などの親密圏ではなく、その外部に救いを求めたのか、という点である。
SNSに溢れかえる「死にたい」の声に、私たちはどう向き合うべきか。
そして、「死にたい」とつぶやくものたちと共にいることは、いかにして可能か。