親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版

ebook

By 太田差惠子

cover image of 親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
肉体的にも、精神的にも、経済的にも共倒れしない!
大介護時代を乗り切る、待望の第3版!
ある日突然、親が入院! あっという間に退院、そして介護!?
「介護」は急にやって来ますが、「情報収集」と「自己申告」が基本なので、
自分から動かなければ事態は何も進みません。
本書では、「親の入院・介護」に必要な知識を
「短期的戦略→中期的戦略→長期的戦略」と
時系列に分けてわかりやすく紹介。
制度の仕組みや手続き、サービスや施設の種類や費用、
専門職とのやりとり、家族の役割分担、仕事や子育てとの両立......
「いま知りたいことが、すぐに読める」
「次に何をやるべきかがわかった」など、
忙しい中で介護に追われる方々から好評を得ています。
第3版では、最新の法制度に対応するとともに
「顔も見たくない親の介護」「きょうだいリスク」
「親の介護は子の義務?」「ヤングケアラー」など
昨今の事象についても取り上げています。
介護をマネジメントして、自分の心や生活を守るための知識が詰まった1冊です。
【初版・第2版の読者の声】
「一人暮らしの親が倒れたときに、知りたいことがすぐに読めて助かった」
「今後に備えて、制度の仕組みや手続きを一通り知ることができた」
「お金の話が具体的で参考になった」 など
【目次】
第1章 突然、そのときは来た!―短期的戦略―
第2章 退院は「介護」の始まり―中期的戦略―
第3章 親の「入院・介護」と自分の生活を両立する―中・長期的戦略―
第4章 「介護」に必要なコミュニケーション力―中・長期的戦略―
第5章 「介護」にかかる「お金」で損をするな!―中・長期的戦略―
第6章 「施設介護」も選択肢に!―長期的戦略―
【著者紹介】
太田 差惠子(おおた・さえこ)
介護・暮らしジャーナリスト
京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに、「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」などの視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。企業、組合、行政での講演実績も多数。AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)資格も持つ。1996年、親世代と離れて暮らす子世代の情報交換の場として「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を立ち上げ、2005年に法人化。現理事長。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版