ヤマケイ新書 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち

ebook

By 藤井一至

cover image of ヤマケイ新書 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
生き物たちの営みを「土」から理解するための一冊。
生物が陸上に進出した5億年前、そこに土は存在しませんでした。
土とは、植物が大地に触れることで生まれたものです。
それから5億年、生物の進化とともに、土は大きな変化を遂げてきました。
本書は、生き物たちと土の5億年を追うドキュメンタリーです。
植物にはじまり、微生物・昆虫・恐竜・その他の動物、そして人まで、土と関わりのない地上生物はいません。
生き物は、どのように土に適応してきたのか?
そして、土は生き物にどんな影響を受けてきたのか?
生命の進化・絶滅から、地球規模の気候変動、生き物たちの共生関係、そして農業という人の営みや戦争の原因まで、土から説明してみれば納得できることがたくさんあります。
目次
プロローグ 足元に広がる世界
地球は茶色かった?/先駆者たち
第1章 土の来た道:逆境を乗り越えた植物たち
土壌が存在しなかった地球/大陸移動とシダの森/樹木とキノコの物質循環/ジュラシックソイル/砂上の熱帯雨林/氷の世界の森と土/奇跡の島国・日本
第2章 土が育む動物たち:微生物から恐竜まで
栄養分をかき集める生き物たち/腸内細菌の活躍/土と生き物をつなぐ森のエキス・溶存有機物/緊縮財政の養分循環
第3章 人と土の一万年
人の酸性土壌への適応/水と栄養分のトレードオフ/乾燥地土壌への適応と文明崩壊/熱帯林に適応したヒト:焼畑農業/田んぼを始めたアジアの人々:酸性土壌の克服/稲作と水田漁撈:消えたドジョウと食文化の変容/肥料の来た道:あなたのオシッコはいくら?/人口増加と土壌酸性化を加速させたハーバー・ボッシュ法
第4章 土の今とこれから
エネルギーが届くまで/スギ林に囲まれた不思議な景色/ポテトチップスの代償/マーケットに揺れる土/安くておいしいお米が届くまで:休耕田と国土の酸性化/土が照らす未来:適応と破滅の境界線
ヤマケイ新書 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち