超訳 養生訓 病気にならない体をつくる

audiobook (Unabridged)

By 貝原益軒

cover image of 超訳 養生訓 病気にならない体をつくる
Audiobook icon Visual indication that the title is an audiobook

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

※本書に掲載されている図や表は、オーディオブックではご確認できませんのであらかじめご了承ください。

300年読み継がれる「健康」の大名著を現役医師が超訳!

これ1冊で食事、睡眠、運動、マインドまで心得がわかる!

――この世に生まれたからには、良心に従って生き、幸福になり、長生きして、

喜びと楽しみの多い一生を送りたい。

そのために最も大切なことは、健康でいることである――。

・習慣にすれば、養生は辛くない

・健康長寿は、金儲けや立身出世よりたやすい

・怒りと欲求は、養生の大敵である

・食事の基本はご飯である

・同じ味、同じ食材ばかり食べてはならぬ

・夜寝るときは灯りを消せ ...など

▼「養生訓」とは?

【日本人のための健康書】

江戸時代前期から中期に差しかかる1713年に出版されて以来、日本で最も広く、最も長く読み継がれてきた健康書の古典。

著者の貝原益軒は医師であり、現在の薬学に当たる本草学を始め、多くの分野に通じた大学者だ。

『養生訓』以前の健康書は大部分が中国大陸の書籍の内容をまとめたものだったが、

『養生訓』には儒学や仏教、武士道の考え方、そして自らが追求し、実践してきた養生体験と、そこから得られた教訓が豊富に盛り込まれている。

【栄養過多による病気が注目された時代のベストセラー】

益軒が生きたのは、産業や文化が発展し、暮らしが豊かになった時代。

食べる目的が「生きること」から「楽しむこと」に変化し、栄養不足ではなく栄養過多を原因とする病気に注目が集まった。

それは、生活習慣病やメタボリック症候群が蔓延する現代と重なる。

【健康になるための心がまえを重視】

江戸の暮らしにはのんびりしたイメージがあるが、礼節と忠孝に縛られた社会の中で、人付き合いには細かな配慮が求められた。

養生訓では「心の養生」としてストレス管理の大切さを強調し、心のコントロール方法も教えてくれている。

超訳 養生訓 病気にならない体をつくる