「わたしが管理職になるのも悪くない」と思える本 もっと女性が活躍できる未来への思考法

ebook

By 木須八重子

cover image of 「わたしが管理職になるのも悪くない」と思える本 もっと女性が活躍できる未来への思考法

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
指導力・経験・知識は心配いりません。
あなたも変化を推し進める主役のひとりです!
すべての働く女性にエールを送る1冊!
本書は、女性が管理職やリーダーになるために、「もうあなたは課長である」ことを知る本です。
残念なことに、相当数の働く女性が、管理的ポジションで成果を上げられる力や経験を備えているのに、それにふさわしい立場に立てていません。それは社会の大きな損失だと筆者は考えます。
管理的職業従事者に占める女性の割合は、アジアを含む諸外国が、おおむね3割を超えているのに、日本はその半分にも達していません。
この本では、その背景にある社会のしくみ、組織の人材育成の在り方を問い、あなた自身の能力の掘り起こし、管理職になる不安の解消法などをお伝えします。ひとつの集団の中で、少数派が少数派でなくなる分岐点といわれる「黄金の3割」に、あなたが堂々と加わるよう背中を押します。
そして、むしろ、読者の皆さまと考えたいのは、そこに歩を進めた先にできること、したいことです。ものごとを決める場に立つことは、あなたの考える変革のスピードを速めます。
働く女性が直面している困難は、どこかで女性共通の課題にもつながっているのです。
働くことは未来の社会をつくること。
さらに自信を深めたい管理職の人、これから管理職になるかもしれない人、
その未来に責任をもつ意味を、本書を通じて考えていきましょう。
【著者プロフィール】
木須八重子
(公益財団法人)せんだい男女共同参画財団 前理事長
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
福島県生まれ。大学院生の連れ合いと二人三脚で仕事と子育ての両立を図り、頑張り屋でできる自分と思い込むも、管理職になり、井の中の蛙であることを思い知る。挫折感も味わいながらも、人材育成、ゼネラルマネジメントと仕事の視野を広げる。2004年から、コーチングを学ぶことでマネジメントスタイルが変わり、少数の「できる人」の集団より、少しずつ構成員全員が力を伸ばしたほうが、組織の総和は大きいと確信する。3人目の女性トップとして区長を務めたときに東日本大震災に遭遇し、被災者支援の最前線に立つ。退職後は、公益財団法人理事長を務める傍ら、「防災と女性」をテーマに全国各地で講演を続けるほか、女性管理職育成講座の講師も務めている。ライフワークのジェンダー平等の国ノルウェーとの草の根交流は20年以上続き、その成果は仙台市へも多く還元されている。
「わたしが管理職になるのも悪くない」と思える本 もっと女性が活躍できる未来への思考法